Time Traveller

Photo Diary of Woodpecker after August, 2025!

2025年8月以降の私の写真日記です。

My Recent Photos after August, 2025.

2024_Aug_Ominaeshi_cover

     オミナエシ(18. August, 2024)



私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.



"To Page Top"


##############################################################


久しぶりの雨。
Light rain after several days.



  7月26日には久しぶり(11日ぶり)に雨が降りました。こぼれ種から生えたマルバアサガオが庭のあちこちで咲いていました。
  11時少し前には雨が小止みになったので、機関庫の川公園と川沿いの道を散歩しました。河原の草むらではノビタキの幼鳥が遊んでいました。
  チョウはたくさんのジャノメチョウの他にモンキチョウやアカマダラを見ました。ヤンマ類も飛び始めました。   夕方には名古屋から長女家族が到着したのでとかち帯広空港まで迎えに行きました。


250726_Ameagari_1

遅咲きのクレマチス(上)、スイセンノウの茎に絡みついたマルバアサガオ(下)


250726_Ameagari_2

野良咲きのマルバアサガオ(上)、畑の特別席で咲いたマルバアサガオ(下)


250726_Ameagari_3

ミニトマトの根元で咲いたマルバアサガオ(上)、庭の入り口(下)


250726_Ameagari_4

ヒルガオ(上)、機関庫の川(下)


250726_Ameagari_5

雨上がりの機関庫の川公園。早速遊びに来ている子もいました。(上)、チョウセンゴミシの実。長い日照りで少し乾涸びていました。(下)


250726_Ameagari_6

河原の草むらにいたノビタキの幼鳥(上・下)


250726_Ameagari_7

ガガイモの花(上)、ビロードモウズイカ(下)


250726_Ameagari_8

河原の草むらにいたノビタキの幼鳥(上・下)


250726_Ameagari_9

河原の草むらにいたノビタキの幼鳥(上)、大きなエゾニュウの花(下)


250726_Ameagari_10

ジャノメチョウ(上)、ツユクサ(下)


250726_Ameagari_11

モンキチョウ(上・下)


250726_Ameagari_12

エゾニワトコ(上)、アカマダラ(下)

250726_Ameagari_13

アカマダラ(上・下)


250726_Ameagari_14

エゾニュウの花に集まるたくさんの虫たち。アカハナカミキリもいました(上・下)


250726_Ameagari_15

ガガイモの花(上)、獲物を捕らえたナガコガネグモ(下)



"To Page Top"


雨上がりの午後、鳥とチョウを観察。
Watching birds and butterflies in the afternoon after rain.



  7月27日の午前中は雨で、エゾリスの会のチョウの調査は中止になりました。午後から晴れたので、昨日と同様に機関庫川沿いの道を散歩しました。草むらではエゾセンニュウの鳴き声がしているのに、姿を見せたのはノビタキだけでした。エゾニュウの花には今日はサカハチチョウがとまっていました。アカマダラとサカハチチョウが一緒にいるところは見たことがありません。


250727_Sakahachi_1

マルバアサガオ(上・下)


250727_Sakahachi_2

ミニトマト(上)、トマト(下)


250727_Sakahachi_3

ナス(上)、クレマチス(下)


250727_Sakahachi_4

オニグルミ(上・下)


250727_Sakahachi_5

ノビタキ(上・下)


250727_Sakahachi_6

ノビタキ(上・下)


250727_Sakahachi_7

ベニマシコの幼鳥(上・下)


250727_Sakahachi_8

ノビタキ(上・下)


250727_Sakahachi_9

ベニマシコの幼鳥(上・下)


250727_Sakahachi_10

ノビタキ(上・下)


250727_Sakahachi_11

サカハチチョウ(上・下)


250727_Sakahachi_12

サカハチチョウ(上・下)


250727_Sakahachi_13

サカハチチョウ(上・下)


250727_Sakahachi_14

サカハチチョウ(上・下)


250727_Sakahachi_15

サカハチチョウ(上・下)


250727_Sakahachi_16

サカハチチョウ(上・下)



"To Page Top"


庭の花と虫。ちょっと地震。
Flowers and insects in my garden and a little earthquake.



  7月28日はだいぶ涼しくなり、庭に出て草取りをしたり花を眺めたりしました。昼にはミニバレーにも行きます。
  昼休みには自転車で畜大体育館に行ってきました。往路の途中から雨が降り始めましたが、本降りになる前に体育館に着きました。ミニバレーのネットを張って準備運動をしている間に本降りになり、しばらくしたら体育館の屋根が騒がしく揺れました。よほど強い雨になったのかと思いましたが、後で聞いたところ、十勝沖震源の震度4の地震でした。
  ミニバレーはいつもの仲間で楽しむことができ、帰りには雨が止んでいたので、雨上がりの爽やかな空気の中をペダルを漕いで帰ってきました。往路に通った道は道路の拡幅工事中なので、農業高校正門と北斗病院前を通って帰ってきました。農業高校のカシワ林で枯れた9本のカシワはまだ伐採されていませんでした。そもそもこれらのカシワが何故強剪定されたのかということも疑問に思われました。枯れたカシワにはアカゲラも巣を作っているので、伐採を急がず最善の方法を考えてほしいと思います。


250728_Flower-Insects_1

マルバアサガオと羽アリ(上)、チョウセンヨメナとハナアブ(下)


250728_Flower-Insects_2

ナンバンとアリ(上)、コオロギ(下)


250728_Flower-Insects_3

タチカタバミ(上)、トキワハゼ(下)


250728_Flower-Insects_4

ムラサキカタバミ(オキザリス)(上)、バラ(下)


250728_Flower-Insects_5

グラジオラス


250728_Flower-Insects_6

ウスベニツメクサ(上)、米ナス(下)


250728_Flower-Insects_7

クラマチス(上)、バラ、ノックアウト(下)


250728_Flower-Insects_8

ラベンダー(上)、ナデシコ(下)


250728_Bassai-boku_1

今年の4月7日に写した農業高校カシワ林の伐採予定木。キツツキに開けられた穴が多数観察されました。


250728_Bassai-boku_2

今年の7月19日に写した農業高校カシワ林の伐採予定木。ピンクテープが巻き付けてあります。伐採予定9本の中でも最も太い樹と思われます。



"To Page Top"


雨上がりの散歩。
A walk after a rain.



  7月29日の散歩の新しかったことは、ノビタキに加えてアカゲラが飛んできたことと、エゾニュウの花にアカマダラもサカハチチョウも一緒にたくさんとまっていたことです。


250729_Ater-a-rain_1

オキザリス(上・下)


250729_Ater-a-rain_2

バラ、ノックアウト(上・下)


250729_Ater-a-rain_3

グラジオラス(上・下)


250729_Ater-a-rain_4

ナミテントウ(上)、ナガメ(下)


250729_Ater-a-rain_5

カスミソウ(上・下)


250729_Ater-a-rain_6

キュウリ(上)、ナンバン(下)


250729_Ater-a-rain_7

キク(上・下)


250729_Ater-a-rain_8

ジャノメチョウ(上)、チョウセンゴミシ(下)


250729_Ater-a-rain_9

傘の忘れ物(上)、オオアワダチソウ(下)


250729_Ater-a-rain_10

ノビタキの幼鳥(上・下)


250729_Ater-a-rain_11

ベニマシコの幼鳥(上・下)


250729_Ater-a-rain_12

ノビタキの幼鳥(上)、アカゲラ(下)


250729_Ater-a-rain_13

アカゲラ(上・下)


250729_Ater-a-rain_14

アカマダラとサカハチチョウがたくさん集まったエゾニュウの花(上・下)


250729_Ater-a-rain_15

左:アカマダラ、右下:サカハチチョウ(上)、中央:サカハチチョウ(下)


250729_Ater-a-rain_16

中央:サカハチチョウ(上)、中央:アカマダラ(下)


250729_Ater-a-rain_17

サカハチチョウ(上)、中央:サカハチチョウ、左下と右端:アカマダラ(下)



"To Page Top"


7月26日から29日にかけて写した鳥の写真。
Photos of birds taken from 26 to 29 July.



  7月26日から29日にかけて撮った鳥の写真です。鳥の名前はまだ不慣れなので間違えているかもしれません。


250726_Birds_1.

ノビタキの幼鳥 7.26(左上・右上)

ノビタキの幼鳥 7.26(左下・右下)


250727_Birds_1.

ノビタキの幼鳥 7.26(左上)、ノビタキ 7.27(右上)

ノビタキの幼鳥 7.27(左下・右下)


250727_Birds_2.

ノビタキの幼鳥 7.27(左上・右上)

ノビタキの幼鳥 7.27(左下・右下)


250727_Birds_3.

ノビタキの幼鳥 7.27(左上・右上)

ノビタキの幼鳥 7.27(左下・右下)


250727_Birds_4.

ノビタキの幼鳥 7.27(左上・右上)

ノビタキのオス 7.27(左下・右下)


250727_Birds_6.

ノビタキの幼鳥 7.27(左上)、ノビタキのオス 7.27(右上)

ノビタキのオス 7.27(左下・右下)


250727_Birds_7.

ノビタキのオス 7.27(左上・右上)

ベニマシコの幼鳥 7.27(左下・右下)


250727_Birds_8.

ノビタキの幼鳥 7.27(左上・右上)

ノビタキの幼鳥 7.27(左下・右下)


250729_Birds_1.

ノビタキの幼鳥 7.29(左上・右上)

ノビタキの幼鳥 7.29(左下・右下)


250729_Birds_2.

ノビタキの幼鳥 7.29(左上)、ベニマシコの幼鳥 7.29(右上)

ベニマシコの幼鳥 7.29(左下・右下)


250729_Birds_3.

ベニマシコの幼鳥 7.29(左上)、ノビタキの幼鳥 7.29(右上)

ノビタキの幼鳥 7.29(左下)、アカゲラ 7.29(右下)


250729_Birds_4.

アカゲラ 7.29(左上・右上)

アカゲラ 7.29(左下・右下)


250729_Birds_5.

アカゲラ 7.29(左・右)



"To Page Top"


エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.



  8月3日はエゾリスの会のチョウ類調査が朝8時半からあったので参加してきました。今日は参加者が少なかったので、私も捕虫網を持ってチョウを追いました。参加者が多い日には写真を撮ったり植物を観察したりしています。今日はミドリシジミ類がほとんど出現しなかったので、分類同定に時間がかからず、調査が早く進行しました。大きくて綺麗なチョウとしては、オオウラギンスジヒョウモン、コムラサキ、カラスアゲハ、キアゲハなどを観察することができました。往路と調査中に見た植物も晩夏の様相に変わってきました。今日気づいた植物としては、ツリガネニンジン、ヤブハギ、ヤブジラミの実、キツリフネ、ヒヨドリバナ、チョウセンゴミシの実、イチゲフウロ、オオハンゴンソウ、咲き終わりのクガイソウ、ノブキの花、ネジバナ、クサレダマ、エゾヤマハギ、オミナエシなどがありました。


250803_Chou_1

チョウの調査出発(上)、今日はミドリシジミが飛んでいないねえ!(下)


250803_Chou_2

チョウの同定中(上)、交尾中のオオウラギンスジヒョウモン(下)


250803_Chou_3

交尾中のオオウラギンスジヒョウモン(上・下)


250803_Chou_4

メスのコムラサキ(上・下)


250803_Chou_5

カラスアゲハ(上・下)


250803_Chou_6

カラスアゲハ(上)、キアゲハ(下)


250803_Chou_7

アマガエル(上・下)


250803_Chou_8

ツリガネニンジン(上・下)


250803_Chou_9

ガガイモ(上)、ヤブハギ(下)


250803_Chou_10

キツリフネ(上・下)


250803_Chou_11

キンミズヒキ(上)、オオウバユリの実(下)


250803_Chou_12

ヤブジラミの実(上)、ヒメジョオン(下)


250803_Chou_13

ヨウシュヤマゴボウ(上)、ヒヨドリバナ(下)


250803_Chou_14

イチゲフウロ(上)、オオハンゴンソウ(下)


250803_Chou_15

オオウバユリの実(上)、クガイソウ(下)


250803_Chou_16

ノブキ(上)、メマツヨイグサ(下)


250803_Chou_17

オオアワダチソウ(上)、エゾヤマハギ(下)


250803_Chou_18

ネジバナ(上・下)


250803_Chou_23

ネジバナ(上・下)


250803_Chou_19

ネジバナ(上・下)


250803_Chou_20

クサレダマ(上・下)


250803_Chou_21

アブラガヤ(上)、エゾノギシギシ(下)


250803_Chou_22

ハエドクソウ(上)、オミナエシ(下)



"To Page Top"


  

"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line.
2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"

  

"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"

  

"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"




202507_Akamadara_cover

     エゾニュウの花にとまったアカマダラとサカハチチョウ(29. July, 2025).