Time Traveller

Photo Diary of Woodpecker after May, 2025!

2025年5月以降の私の写真日記です。

My Recent Photos after May, 2025.

2025_May_cover_Enkousou

     エンコウソウの開花(23. April, 2025)



私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.



"To Page Top"


##############################################################


帯広の森で今年4回目のカエルの卵調査。
The fourth frog-egg survey this year in the forest of Obihiro.



  4月27日は朝の9時からエゾリスの会によるカエルの産卵状態調査が、午後1時から植物調査が行われました。お昼休みの時間が1時間半ほどできたので、昼食後森の谷に降りて第2柏林台川沿いの植物も観察しました。自転車で往復したので朝8時に家をでて、午後5時に帰ってきました。 写真の枚数が多いのでカエルの卵調査、昼休みの第2柏林台川の谷の散策、午後の植物調査の3部に分けて写真をアップロードします。

  1)カエルの卵調査は今週で終了となりますが、先週以来新たに産まれたエゾアカガエルやエゾサンショウウオの卵塊もありました。調査地ではアズマイチゲ、キバナノアマナ、エゾエンゴサクなどの花が開花していました。


南側(上流側)での調査 


250427_Kaeru_1

調整池を観察するメンバー(上)、調整池(下)


250427_Kaeru_2

イヌコリヤナギの雄花(上)、湿地の中に入ってカエルの卵を探すKさん(下)


250427_Kaeru_3

オノエヤナギの雌花(上)、エゾアカガエルの卵塊(下)


250427_Kaeru_4

第2柏林台川上流部を観察するメンバー(上・下)


250427_Kaeru_5

アズマイチゲ(上・下)


250427_Kaeru_6

ザゼンソウ(上)、上の池を観察するメンバー(下)


250427_Kaeru_8

上の池を観察するメンバー(上)、エゾエンゴサク(下)


250427_Kaeru_9

ミズバショウ(上)、キバナノアマナ(下)


250427_Kaeru_10

ツルアジサイ(上)、エゾアカガエルの卵塊(下)


250427_Kaeru_11

産卵前に死んだメスのエゾアカガエル(上)、エゾムラサキツツジ(下)



北側(下流側)での調査 


250427_Kaeru_12

ユキザサの芽生え(上)、エゾエンゴサク(下)


250427_Kaeru_13

ネコノメソウ(上)、ギョウジャニンニク(下)


250427_Kaeru_14

クロユリの芽生え(上)、ネコノメソウ(下)


250427_Kaeru_15

第2柏林台川の下流の谷を調査するメンバー(上)、ザゼンソウ(下)


250427_Kaeru_16

ヒメザゼンソウ(上・下)


250427_Kaeru_17

第2柏林台川の下流の谷(上)、調査終了地点(下)




"To Page Top"


第2柏林台川の谷に咲く春の草花を観察。
Watching the spring flowers blooming in the valley of "Dai 2 Hakurindai" river.



  4月27日、エゾリスの会によるカエルの産卵状態調査と植物調査の間のお昼休み。
  2)昼休みの第2柏林台川の谷の散策では、芽生え始めたオオバナノエンレイソウ、アズマイチゲ、キバナノアマナ、エゾエンゴサク、ニリンソウ、ミズバショウなどの花を見ることができました。

250427_Valley_1.jpg

アズマイチゲ(上)、バイケイソウの群落(下)


250427_Valley_2.jpg

エゾエンゴサク(上)、キバナノアマナ(下)


250427_Valley_3.jpg

アズマイチゲ(上)、エゾエンゴサク(下)


250427_Valley_4.jpg

キバナノアマナ(上)、エゾエンゴサク(下)


250427_Valley_5.jpg

ニリンソウ(上・下)


250427_Valley_6.jpg

フクジュソウの未熟な実(上)、オオバナノエンレイソウ(下)


250427_Valley_7.jpg

第2柏林台川(上)、ミズバショウ(下)


250427_Valley_8.jpg

ミズバショウ(上)、キバナノアマナ(下)


250427_Valley_9.jpg

ヒメザゼンソウ(上)、ユキザサ(下)




"To Page Top"


帯広の森で今年最初の植物調査。
The first plant survey this year in the forest of Obihiro.



  4月27日、エゾリスの会による植物調査。
  3)午後1時からの植物調査では私は逆回りコースに参加したので、各種のヤナギ、カラマツの新芽と雄花、芽生え始めた各種の小さな植物、ハコベ、ミミナグサ、アオイスミレ、クサノオウ、イヌナズナ、オオイタドリ、フデリンドウなどを観察することができました。 1日、盛りだくさんの内容でした。調査の最後に第2柏林台川でアオサギを見ることができました。

250427_Plants_1.jpg

オノエヤナギの雌花(上)、オノエヤナギの雄花(下)


250427_Plants_2.jpg

オノエヤナギの雌花(上)、ヤナギを観察するメンバー(下)


250427_Plants_3.jpg

カラマツの新葉と雄花(上)、カラマツの新葉(下)


250427_Plants_4.jpg

ケショウヤナギ


250427_Plants_5.jpg

キジムシロの花芽(上)、バッコヤナギの雌花(下)


250427_Plants_6.jpg

バッコヤナギの雌花(上)、地面に落ちていたドロノキの雄花(下)


250427_Plants_7.jpg

エゾヤナギまたはネコヤナギ。果序が長いのでネコヤナギのように思います。(上)、アキタブキの芽生え(下)


250427_Plants_8.jpg

クサノオウの花芽(上)、ミミナグサの花芽(下)


250427_Plants_9.jpg

ミミナグサの花芽(上)、ハコベ(下)


250427_Plants_10.jpg

オオイタドリの芽生え(上)、イヌナズナ(下)


250427_Plants_11.jpg

アオイスミレ(上)、ベニバナイチヤクソウの芽生え(下)


250427_Plants_12.jpg

カキドオシ(上)、フデリンドウの芽生えと花芽(下)


250427_Plants_13.jpg

ニシキギ(上・下)


250427_Plants_14.jpg

チョウチンゴケの仲間(上)、メギの新葉(下)


250427_Plants_15.jpg

エゾニワトコの蕾(上)、コンロンソウの芽生え(下)


250427_Plants_16.jpg

キバナノアマナ(上)、フクジュソウ(下)


250427_Plants_17.jpg

フクジュソウの未熟な実(上)、ミツバウツギの花芽(下)


250427_Plants_18.jpg

アオサギ(上・下)


250427_Plants_19.jpg

アオサギ(上・下)




"To Page Top"


4月下旬の雪。
Snow in late April.



  4月29日、帯広では昨日桜の開花が宣言されたようですが、今朝はまた雪が降っていました。庭のヒヤシンスやスイセンが雪を被っていました。チューリップはまだ咲いていません。桜の開花期間もゴールデンウィーク後半まで延びることでしょう。
  2016年4月29日にもかなりの雪が降って、私の個人ホームページにも記録してありました。2016年十勝の農業は冷害を経験しましたので、今年の農業にも悪い影響がなければよいなと思います。

250429_Late-snow_1

(上)、(下)


250429_Late-snow_2

(上)、(下)


2016年4月29日の雪(Late snow in the end of April)


 
late snow 1
  late snow 2
 

スノードロップ、クロッカス、ヒヤシンス、チューリップと花々が次々に咲いて

春の訪れを喜んでいた昨今ですが、4月も終わりの29日になって再び雪が降りました。

思えば、過去に5月の連休中にも雪が降ったことがありますので、帯広で確実に雪が降らないのは、 6月から9月までの間だけと言えます。

この4ヶ月の間に作物は生長し、実を結ばなくてはならないので、大変なことだと思います。


 
 

      It snowed again in the end of April (April 29).


      In the past, it also snowed during the golden week (national holidays week) in May, the months free from snow are only four months from June to September in Obihiro.

      Crops should grow in these four months, and provide harvest. It is a hard work both for crops and farmers.


      ------------------------------------------------------------------------------------------------------------


Comment from Dr. G.M. Panaullah, Bangladesh

        A heat wave in parts of south Asia including Bangladesh, and you have snowfall in Japan!!


My reply

         But earthquake is common in both places.


Comment from Dr. Neue, Germany

        All over Germany it snowed the last two days. Today temperatures are back above 10C.


My reply

        Thank you, Dr. Neue. It must have brought considerable damage to plants and flowers, as it almost looked like early summer from your postings.


Comment from Dr. G.M. Panaullah, Bangladesh

        Alas! If it were possible to send some chill here! We are being roasted by the blistering heat wave!


My reply

        Thank you, Dr. Panaullah, it would be nice if we could mix our chill and your heat wave.


Comment from Mrs. Lisell T.

        Why is there snow again DR. Tsutsuki?


My reply

        Liselle, I do not know why? It occurs sometimes here, maybe once in three to four years.


Comment from Mrs. Lisell T.

        So you mean it is not strange though...


My reply

        No, it is not a strange phenomena.


ホームページCorrespondenceでの過去の記事---2016年4月29日の雪。


"To Page Top"


1303

桜が咲き始めた緑ヶ丘公園、野草園、トテッポ通りを訪問。
Visiting "Midorigaoka" park, wild grass garden and "Toteppo" street, where cherry has started to bloom.
May 1, 2025

桜が咲き始めた緑ヶ丘公園、野草園、トテッポ通りを訪問。
Visiting "Midorigaoka" park, wild grass garden and "Toteppo" street, where cherry has started to bloom.



  5月1日は天気が良かったので、午後から緑ヶ丘公園、野草園とトテッポ通りに自転車で行ってきました。桜は2分咲き程度でした。野草園ではアズマイチゲやカタクリの季節がほぼ過ぎて、先週気がつかなかった植物をいろいろ見ることができました。

250501_Midorigaoka_1

往路途中、日甜社宅跡地付近で見たレンギョウ(上)、公園東通りの民家の桜(下)


250501_Midorigaoka_2

緑ヶ丘公園テニスコート付近の桜(上・下)


250501_Midorigaoka_3

緑ヶ丘公園テニスコート付近の桜(上)、児童遊園地付近の桜(下)


250501_Midorigaoka_4

児童遊園地付近の桜(上)、十勝池の南の桜(下)


250501_Midorigaoka_5

グリーンパーク(上)、十勝池の南の桜(下)


250501_Midorigaoka_6

十勝池の南の桜(上・下)


250501_Midorigaoka_7

アオイスミレ(上・下)


250501_Midorigaoka_8

エゾムラサキツツジとシロバナトキワツツジ(上)、カツラの新葉(下)


250501_Midorigaoka_9

ネグンドカエデの花(上)、野草園のカタクリ(下)


250501_Midorigaoka_10

野草園のカタクリ(上)、ルイヨウボタンの芽生え(下)


250501_Midorigaoka_11

エゾノリュウキンカ(上・下)


250501_Midorigaoka_12

ヨブスマソウ(上)、オオバナノエンレイソウ(下)


250501_Midorigaoka_13

ニリンソウ(上・下)


250501_Midorigaoka_14

種類不明の新芽(上・下)


250501_Midorigaoka_15

クルマバツクバネソウの芽生え(上・下)


250501_Midorigaoka_16

キンミズヒキの芽生え(上)、野草園内の湿地部(下)


250501_Midorigaoka_24

オシドリのペア(上・下)


250501_Midorigaoka_17

アズマイチゲ(上)、美術館前の桜(下)


250501_Midorigaoka_18

彫刻の径の桜(上・下)


250501_Midorigaoka_19

緑ヶ丘公園の中央遊歩道(上)、トテッポ工房前の桜(下)


250501_Midorigaoka_20

トテッポ工房前の桜(上)、トテッポ号付近の桜(下)


250501_Midorigaoka_21

トテッポ通りの桜並木(上)、トテッポ通りのキタコブシ(下)


250501_Midorigaoka_22

トテッポ通りのキタコブシと桜(上)、トテッポ通りのキタコブシ(下)


250501_Midorigaoka_23

帰路、まなびの公園のシデコブシ(上・下)



"To Page Top"


  

"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line.
2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"

  

"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"

  

"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"




2025_May_cover_Aoisumire

     アオイスミレ(26. April, 2025).