Time Traveller

Photo Diary of Woodpecker after June, 2025!

2025年6月以降の私の写真日記です。

My Recent Photos after June, 2025.

2025_June_cover_Chou

     チョウの調査(1. June, 2025)



私の投稿はテーマごと、期間ごとに分けられています。左のサイドバーから飛んでください。
My articles are sorted according to the subjects and period. Please jump from the left side bar.


  

"For the contents before May 31, 2025, just click this line.
2025年5月31日以前の写真はここをクリックしてください。"



2025年5月27日以降の記事のリスト

List of articles after May 27, 2025 are shown here.



1316

家の庭で午前だけ咲いていたウスベニツメクサと農業高校の森でみつけたツマトリソウとスズラン。
Supergularia rubra "Usubeni-tsumekusa" bloomed only in the morning in my garden and Finding Lysimachia europaea "Tsumatorisou" and Convallaria majalis "Suzuran" in the forest of Obihiro Agricultural High School.

May 27, 2025
1317

午前中の庭の植物と午後の農業高校の森の植物。
Plants in the morning in my garden and those in the afternoon in the forest of Obihiro Agricultural High School.

May 28, 2025
1318

庭の花と農業高校、まなびの公園、機関庫の川公園の植物。
Flowers in my garden and those in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.

May 30, 2025
1319

エゾリスの会による植物調査。
Plant survey by Ezorisu-no-kai.

May 31, 2025
1320

エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

June 1, 2025
1321

農業高校の森でアカネスミレ、スズラン、ツマトリソウなどを観察。
Observing Lysimachia europaea "Tsumatorisou", Convallaria majalis "Suzuran" and Viola phalacrocarpa "Akanesumire" and so on in the forest of Obihiro Agricultural High School.

June 2, 2025
1322

農業高校の森でスミレ(Viola mandshurica)を観察。
Observing Viola mandshurica in the forest of Obihiro Agricultural High School.

June 3, 2025
1323

「はぐくーむ」の森を訪問。
Visiting the forest of "Hagukumu".

June 3, 2025
1324

ハイコウリンタンポポ。
Pilosella officinarumu.

June 5, 2025
1325

コケイラン、サイハイランなど。
Oreorchis patens "Kokeiran", Cremastra appendiculata "Saihairan" and so on.

June 5, 2025
1326

帯広市野草園を訪問。
Visiting the wild grass garden of Obihiro.

June 6, 2025
1327

国見山を訪問。
Visiting Mt. Kunimiyama.

June 7, 2025
1328

エゾリスの会による帯広の森の植生回復試験。
Rehabilitation of vegetation in the forest of Obihiro by Ezorisu-no-kai.

June 8, 2025
1329

帯広の森と農業高校の森周辺で観察されたスミレ。
Violets observed in and around the forest of Obihiro and the forest of Obihiro Agricultural High School.

June 8, 2025
1330

午前中は機関庫の川沿いを、午後は畜大農場の西側の売買川沿いを散歩。
Walking along Kikanko river in the morning, and along Urikai river to the west of OUAVM farm in the afternoon.

June 9, 2025
1331

自転車で十勝エコロジーパーク、十勝ヶ丘展望台などを訪問。
Visiting Tokachi Ecology Park, Tokachi-ga-oka Observatory and so on by bicycle.

June 10, 2025
1332

帯広の森の新園路開設予定地における考古学的予備調査の見学。
Observation of the preliminary archaeological survey at the planned site of a new promenade in the forest of Obihiro.

June 13, 2025
1333

午前は機関庫の川沿いを、午後は農業高校の森を散歩。
Walking along Kikanko river in the morning, and in the forest of Obihiro Agricultural High School in the afternoon.

June 14, 2025
1334

エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

June 15, 2025
1335

農業高校の森から機関庫の川沿いの公園を散歩。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.

June 17, 2025
1336

十勝自然史研究会の巡検で三股火砕流と渋山層を観察。
Observing "Mitsumata" pyroclastic flow and "Shibusan" sedimentary layers by joyning the excursion of "Tokachi Shizenshi Kenkyuukai (Natural history research group in Tokachi)".

June 21, 2025
1337

エゾリスの会による植物調査。
Plant survey by Ezorisu-no-kai.

June 22, 2025
1338

帯広市野草園を訪問。
Visiting the Wild Grass Garden of Obihiro.

June 24, 2025
1339

機関庫の川公園と自宅周辺の写真。
Photos around Kikanko river and my house garden.

June 27, 2025
1340

外来種イワミツバ群落の位置を再確認しに帯広の森を散歩。
Walking in the forest of Obihiro to re-confirm the place of an introduced species, "Iwamitsuba" ( Aegopodium podagraria ) community.

June 28, 2025
1341

農業高校の森から機関庫の川沿いの公園の散歩と夏至後の季節変化。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river feeling the seasonal change after the summer solstice.

June 28, 2025
1342

午前中は公園の草刈り、午後は農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩。
Mowing the grass in the children's park in my town in the morning and walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river in the afternoon.

June 29, 2025
1343

大学時代の友人夫妻に再会。
Meeting my old friend couple during the student age.

July 2, 2025
1344

庭の花と作物。
Flowers and crops in my garden.

July 4, 2025
1344-2

機関庫の川公園の周辺を散歩。
Walking around the Kikanko river park.

July 5, 2025
1345

十勝自然史研究会のアポイ岳登山に参加。
Climbing Mt. Apoi, joining the bus tour planned by "Tokachi Shizenshi Kenkyuukai (Natural history research group in Tokachi)".

July 6, 2025
1346

庭の花と作物、機関庫の川公園周辺のチョウの観察。
Observing flowers and crops in my garden and butterflies around Kikanko river park.

July 11, 2025
1347

十勝自然史研究会の巡検で、十勝川上流方面の三股火砕流と基盤岩を観察。
Observing "Mitsumata" pyroclastic flow and "Shibusan" sedimentary layers and basal rocks of Hokkaido in the upper stream area of Tokachi river by joyning the excursion of "Tokachi Shizenshi Kenkyuukai (Natural history research group in Tokachi)".

July 12, 2025
1348

エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

July 13, 2025
1349

台風5号の通過後に機関庫の川公園を散歩。
Walking around Kikanko river park after the typhoon No.5 passed.

July 15, 2025
1350

散歩中に見たチョウと植物。
Butterflies and plants seen during the walk.

July 18-19, 2025
1351

農業高校の森のカシワの枯死について。
Withering of Daimyo oak trees in the forest of Obihiro Agricultural High School.

July 19, 2025
1352

エゾリスの会の活動で発祥の地公園を訪問。
Visiting "Hasshou-no-chi (the cradle of Obihiro)" park as an activity of Ezorisu-no-kai.

July 21, 2025
1353

帯広で記録的な猛暑。
Recordable intense heat in Obihiro.

July 24, 2025
1354

久しぶりの雨。
Light rain after several days.

July 26, 2025
1355

雨上がりの午後、鳥とチョウを観察。
Watching birds and butterflies in the afternoon after rain.

July 27, 2025
1356

庭の花と虫。ちょっと地震。
Flowers and insects in my garden and a little earthquake.

July 28, 2025
1357

雨上がりの散歩。
A walk after a rain.

July 29, 2025
1358

7月26日から29日にかけて写した鳥の写真。
Photos of birds taken from 26 to 29 July.

July 29, 2025
1359

エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.

August 3, 2025

"To Page Top"


##############################################################


家の庭で午前だけ咲いていたウスベニツメクサと農業高校の森でみつけたツマトリソウとスズラン。
Supergularia rubra "Usubeni-tsumekusa" bloomed only in the morning in my garden and Finding Lysimachia europaea "Tsumatorisou" and Convallaria majalis "Suzuran" in the forest of Obihiro Agricultural High School.




庭の植物、ウスベニツメクサとシロイヌナズナ。 


  5月27日は庭の芝刈りのついでに畑の隅に咲いていたウスベニツメクサとシロイヌナズナの花の写真を12時40分頃に標準レンズで撮りました。マクロ機能を使ったのにもかかわらず小さくしか撮れなかったので、昼食後の13時50頃にカメラにマクロレンズを着けて撮りに行ったところ、ウスベニツメクサの花はすでに閉じていましたが、シロイヌナズナの花はまだ咲いていました。日照の具合は12時40分と13時50分でそれほど変わらないと思いましたが、植物の種類によって開花時間は違うものなのだなと感心しました。

250527_Usubenitsumekusa_1

今年初めて芝刈りした家のドッグラン(上)、12:40のウスベニツメクサ(下)


250527_Usubenitsumekusa_2

12:40のシロイヌナズナ(上)、13:50のシロイヌナズナ(下)


250527_Usubenitsumekusa_3

今年最初に咲いたトマト「桃太郎」の花(上)、イチゴ「エラン」の花(下)



農業高校の森でツマトリソウとスズランが開花。


  5月27日は農業高校の森からまなびの公園と機関庫の川公園にかけて散歩しました。農業高校の森ではそれぞれ1輪ずつでしたがツマトリソウとスズランの開花を認めることができました。去年もこれらの花は6月1日にみつけました。季節の変化の目安になるので今年もみつけられたことは嬉しいです。ツマトリソウの近くには花が閉じていましたがエゾタンポポもありました。林床にはチョウセンゴミシの花がたくさん咲いていましたが、これらは幼木なので、毎年花だけ咲かせて実は着けません。


250527_Tsumatorisou_1

緑が濃くなってきたシラカバ並木(上)、アズキナシの花(下)


250527_Tsumatorisou_2

農家さんの畑(上)、マメ科のようですが、何でしょう?(下)


250527_Tsumatorisou_3

ユキザサの花(上)、ツマトリソウの花(下)


250527_Tsumatorisou_4

エゾタンポポ(上)、チョウセンゴミシの花(下)


250527_Tsumatorisou_5

ミツバツチグリ(上)、キジムシロ(下)


250527_Tsumatorisou_6

エゾノタチツボスミレの白花(上)、スズランの蕾(下)


250527_Tsumatorisou_7

崖の中腹に咲いていたスズランの花(上)、オオヤマフスマ(下)


250527_Tsumatorisou_8

エゾノタチツボスミレ(上)、ツボスミレ(下)


250527_Tsumatorisou_9

エゾリス(上・下)


250527_Tsumatorisou_10

機関庫の川とヤチダモ(上)、ヒメイズイ(下)


250527_Tsumatorisou_11

エゾノコリンゴ(上)、機関庫の川公園の遊歩道(下)


250527_Tsumatorisou_12

ライラック(上)、コンロンソウ(下)



"To Page Top"


午前中の庭の植物と午後の農業高校の森の植物。
Plants in the morning in my garden and those in the afternoon in the forest of Obihiro Agricultural High School.




午前中の庭の植物、ウスベニツメクサの開花時間。 


  5月28日の朝、ウスベニツメクサは8:00頃と9:30にはまだ咲いておらず、10:00少し前に開花しました。開花時間が短いので、今年はあまりウスベニツメクサを見かけないなと思っていた理由がわかりました。

250528_Usubeni_1

朝8:00頃の庭の植物。ウスベニツメクサの蕾(上)、イチゴ「エラン」の花(下)


250528_Usubeni_2

朝8:00頃の庭の植物。ミドリハコベ。(上)、パンジー。(下)


250528_Usubeni_3

朝10:00頃の庭の植物。開きかけたウスベニツメクサの花。(上)、開いたウスベニツメクサの花。(下)


250528_Usubeni_4

朝10:00頃の庭の植物。ミドリハコベ。(上)、シロイヌナズナ。(下)


250528_Usubeni_5

朝10:00頃の庭の植物。カタバミ。(上)、開いたウスベニツメクサの花。(下)


250528_Usubeni_6

朝10:00頃の庭の植物。開きかけたウスベニツメクサの花。(上)、ウスベニツメクサの蕾に留まったナガメ。(下)


250528_Usubeni_7

朝10:00頃の庭の植物。ハルニレの実生(上)、引き抜いたハルニレの実生。(下)


250528_Usubeni_8

朝10:00頃の庭の植物。トキワハゼ。(上)、ヒマラヤナデシコの蕾。(下)


250528_Usubeni_9

たぶんトモエソウの芽生え。(上・下)



午後に農業高校の森を訪問。


  5月28日の午後は非常勤講師や家のおつかいを終えたのち、15:30頃から農業高校の森を散歩しました。まなびの公園方面には行かず、森の中だけを歩き往復しました。昨日1輪だけ見たツマトリソウは開花数が増えていました。スズランは昨日と同様で蕾の株が2株と花が咲いている株が1株だけでした。花が咲いていない葉だけの株はたくさんありましたので、今後開花が増えてくれたら良いなと思います。ベニバナイチヤクソウも開花が進んできました。他にはササバギンランが咲き始めていました。オオバナノエンレイソウやニリンソウも一部で咲き残っていました。クルマバツクバネソウもありましたがまだ花が咲いていませんでした。


250528_Sasabaaginran_1

農業高校の森のツマトリソウ(上・下)


250528_Sasabaaginran_2

農業高校の森のツマトリソウ(上・下)


250528_Sasabaaginran_3

農業高校の森のツマトリソウ(上・下)


250528_Sasabaaginran_4

ワラビ(上)、ジンヨウイチヤクソウの蕾(下)


250528_Sasabaaginran_5

ベニバナイチヤクソウ(上)、スズランの蕾(下)


250528_Sasabaaginran_6

スズランの蕾(上)、崖の中腹に咲いていたスズラン(下)


250528_Sasabaaginran_7

ミツバツチグリ(上)、オオヤマフスマ(下)


250528_Sasabaaginran_8

ユキザサ(上)、エゾノタチツボスミレの白花(下)


250528_Sasabaaginran_9

タチギボウシの芽生え(上)、ニシキギの花(下)


250528_Sasabaaginran_10

ササバギンラン(上・下)


250528_Sasabaaginran_11

セイヨウオオマルハナバチ(上)、クルマバツクバネソウ(下)


250528_Sasabaaginran_12

コウライテンナンショウ(上)、ユウマダラエダシャク(下)


250528_Sasabaaginran_13

コンロンソウ(上)、ツボスミレ(下)


250528_Sasabaaginran_14

ニリンソウ(上・下)


250528_Sasabaaginran_15

オオバナノエンレイソウ(上)、ツボスミレ(下)


250528_Sasabaaginran_16

ベニバナイチヤクソウ(上・下)


250528_Sasabaaginran_17

オオアマドコロ(上・下)


250528_Sasabaaginran_18

エゾノコリンゴ(上)、家の庭で咲いたナンバンの花(下)



"To Page Top"


庭の花と農業高校、まなびの公園、機関庫の川公園の植物。
Flowers in my garden and those in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.




庭の草の花。 


  5月30日の朝は留守番をしながら庭の花を観察しました。

50530_Niwa_1

ウスベニツメクサ(上・下)


50530_Niwa_2

イチゴ「エラン」(上・下)


50530_Niwa_3

シロイヌナズナ(上)、ミドリハコベ(下)


50530_Niwa_4

ミミナグサ(上・下)


50530_Niwa_5

ノハラムラサキ(上)、カタバミ(下)


50530_Niwa_6

シバザクラ(上)、トマト(下)


50530_Niwa_7

クレマチス(上・下)



午後に農業高校の森、まなびの公園、機関庫の川公園を訪問。


  5月30日の午後は2日ぶりに農業高校の森とまなびの公園、機関庫の川公園を散歩しました。ツマトリソウは数はそれほど増えていませんでしたが咲き続けていました。スズランの開花が始まり、開花したもの2株と咲きかけのもの2株を見つけました。クルマバツクバネソウの花が開きかけていました。森の中ではエゾハルゼミ。キビタキその他の鳥、アマガエルの鳴き声が賑やかでした。公園ではミズキ、トチノキなどが開花していました。


250530_Suzuran_1

農家さんの畑。サイトウか小豆。手前に緑肥エンバクの芽が出てきました。(上)、ツマトリソウ(下)


250530_Suzuran_2

ツマトリソウ(上・下)


250530_Suzuran_3

ベニバナイチヤクソウ(上)、ユキザサ(下)


250530_Suzuran_4

牧草地のセイヨウタンポポ(上)、オオヤマフスマ(下)


250530_Suzuran_5

エゾノタチツボスミレ(上)、ササバギンラン(下)


250530_Suzuran_6

スズラン(上・下)


250530_Suzuran_7

スズラン(上)、エゾノタチツボスミレの白花(下)


250530_Suzuran_8

スズランの蕾(上・下)


250530_Suzuran_9

オオヤマフスマ(上)、スズランの蕾(下)


250530_Suzuran_10

ヒメイズイ(上)、ユキザサ(下)


250530_Suzuran_11

エゾキヌタソウ(上)、チョウセンゴミシ(下)


250530_Suzuran_12

花が開きかけたクルマバツクバネソウ(上・下)


250530_Suzuran_13

花が開いていないクルマバツクバネソウ(上)、エゾノタチツボスミレ(下)


250530_Suzuran_14

二年目のヤチダモの実生(上)、一年目のヤチダモの実生(下)


250530_Suzuran_15

ニリンソウ(上・下)


250530_Suzuran_16

機関庫の川沿いのヤチダモとオニグルミ(上)、コンロンソウ(下)


250530_Suzuran_17

エンコウソウ(上)、ニリンソウ(下)


250530_Suzuran_18

コンロンソウ(上)、エゾノタチツボスミレ(下)


250530_Suzuran_19

コウライテンナンショウ(上)、ミヤマハコベ(下)


250530_Suzuran_20

ミミナグサ(上)、コテングクワガタ(下)


250530_Suzuran_21

ツボスミレ(上)、ミズキの花(下)


250530_Suzuran_22

ミズキの花(上)、エゾムラサキ(下)


250530_Suzuran_23

トチノキの花



"To Page Top"


エゾリスの会による植物調査。
Plant survey by Ezorisu-no-kai.



  5月31日は朝の9時からエゾリスの会の植物調査があったので参加してきました。朝の5時から鳥類調査もあったのですが、今週始めに「こむらがえり」を起こし、足の養生中なのでそちらへの参加は欠席しました。いつものように自転車で行ってきました。森の中は新緑の生育が著しく、新たに咲いた花もいろいろありました。鳥の鳴き声も賑やかでした。行く途中鳥の声を録音しましたが、ノゴマだったようです。8時半頃に集合場所に着いたので、集合場所から第2柏林台川の谷へ降りる道もあらかじめ探索してみました。オオバナノエンレイソウやニリンソウの花期はほとんど終わっていましたが、ユキザサの花は全盛になり、ミツバウツギやコンロンソウ、クルマバソウの可愛らしい白い花と、バイケイソウ、ルイヨウボタンなどの地味な花も見ることができました。
 調査では、私はヤナギ類が多い右回りのルートに参加しました。ヤナギ類は全て綿毛の実の状態になっていました。途中、判別のむつかしいヤマガラシやハコベの仲間もじっくりと観察しました。オニグルミの赤い雌花も近くから見ることができました。調査の道筋では「センダイムシクイ」がよく鳴いていました。ノゴマの姿も再び見ました。
 調査の終盤に前回ゴミを片付けた地点に再びゴミが捨ててありました。ゴミ捨て禁止の看板のすぐ裏なので、嫌がらせ行為としか思えませんでした。



往路と集合時の様子と第2柏林台川の谷に降りる道沿い
(調査コースの "A"と"B1" 区間の一部)。 

250531_Plant-survey_1

集合時の様子(上・下)


250531_Plant-survey_2

集合場所付近の調査路(上)、往路、帯広の森の遊歩道で見たノゴマ。(下)


250531_Plant-survey_3

ハルニレの芽生え(上)、スズラン(下)


250531_Plant-survey_4

フッキソウの新葉(上)、オオバナノエンレイソウ(下)


250531_Plant-survey_5

オオバナノエンレイソウの実(上)、ササバギンラン(下)


250531_Plant-survey_6

ミツバウツギの花(上・下)


250531_Plant-survey_7

クルマバソウの花(上・下)


250531_Plant-survey_8

コンロンソウの花(上・下)


250531_Plant-survey_9

ミゾソバの葉(上)、バイケイソウの花(下)


250531_Plant-survey_10

クルマバソウの花(上)、ニリンソウ(下)


250531_Plant-survey_11

ササバギンラン(上)、オオウバユリ(下)


250531_Plant-survey_12

ベニバナイチヤクソウ(上・下)


250531_Plant-survey_13

調査路にいたハシブトガラス(上)、ムラサキケマン(下)



調査コースの "D" 区間。 

250531_Plant-survey_14

アヤメ(上)、ヤマグワの実(下)


250531_Plant-survey_15

カメノコテントウ(上)、ヤマガラシ(下)


250531_Plant-survey_16

ハルジオン(上・下)


250531_Plant-survey_17

ネコヤナギ(上・下)



調査コースの "C" 区間。 

250531_Plant-survey_18

ユキムシ(上)、ウシハコベ(下)


250531_Plant-survey_19

ウシハコベ(上)、アオイスミレの葉(下)


250531_Plant-survey_20

アオイスミレの実(上)、メギの花(下)


250531_Plant-survey_21

オオバナノエンレイソウの実(上)、ハルニレの葉に着いた虫癭(下)


250531_Plant-survey_22

イヌコリヤナギの実(上)、オニグルミの雌花(下)


250531_Plant-survey_23

オニグルミの雌花(上)、ノゴマ(下)



調査コースの "B2" 区間。 

250531_Plant-survey_24

カキドオシ(上)、ハコベ(下)


250531_Plant-survey_25

ユウマダラエダシャク(上)、ヤチダモの新葉(下)


250531_Plant-survey_26

ヤチダモの新葉(上)、レンゲツツジ(下)


250531_Plant-survey_27

エゾノタチツボスミレ(上・下)


250531_Plant-survey_28

ウシハコベ(上)、オオアマドコロ(下)


250531_Plant-survey_29

ミツバウツギ(上)、ホウチャクソウ(下)


250531_Plant-survey_30

ホウチャクソウ(上)、バイケイソウ(下)


250531_Plant-survey_31

コンロンソウ(上)、園芸種のオダマキ(下)


250531_Plant-survey_32

園芸種のシラー(上)、カキドオシ(下)



調査コースの "B1" 区間。 

250531_Plant-survey_33

第2柏林台川(上)、オオバノヤエムグラ(下)


250531_Plant-survey_34

ルイヨウボタンの花(上・下)



"To Page Top"


エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.



  天候が良くなってくるといろんな予定が重なりますが、6月1日は町内の公園の草刈りとエゾリスの会のエゾリス頭数調査(6:00から)とチョウの調査(10:00から)がありました。私はまず公園の草刈りに参加し、その後自家用車でチョウの調査に向かいました。チョウの調査には子供たちも含めて10人ほどが集まりました。今朝の気温が10時に11℃と低めだったためか、森の中ではあまりチョウが現れませんでした。しかし、草原部にさしかかるあたりからさまざまなチョウが現れました。今日見たチョウはスジグロシロチョウ、クロヒカゲ、ルリシジミ、コミスジ、サカハチョウ、ミヤマセセリ、ミヤマカラスアゲハ、ベニシジミなどでした。約4キロメートルを3時間かけて途中で休憩しながら調査しました。終了時の午後1時の気温は19℃くらいでした。快適な調査ができました。


250601_Chou_1

チョウの調査出発時のメンバー(上)、朝10時の気温、11℃。(下)


250601_Chou_2

元気一杯の子供たち(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)


250601_Chou_3

エゾハルゼミの抜け殻(上)、栄通りの上の調査路(下)


250601_Chou_4

セイヨウタンポポ(上)、ユキザサ(下)


250601_Chou_5

ルリシジミ(上・下)


250601_Chou_6

フキの葉の日傘(上・下)


250601_Chou_7

ミツバウツギ(上)、草原部に入る入口(下)


250601_Chou_8

コミスジ(上)、もりのやまの麓付近(下)


250601_Chou_9

遊歩道脇の池にいたオタマジャクシ(上)、ミヤマセセリ(下)


250601_Chou_10

アヤメ(上)、咲き始めたハマナス(下)


250601_Chou_11

ミヤマウグイスカグラ(上)、フランスギク(下)


250601_Chou_12

フキの葉の帽子(上)、レンゲツツジ(下)


250601_Chou_13

ミヤマカラスアゲハ(上・下)


250601_Chou_14

第2柏林台川の渡渉場所(上)、オニグルミの雄花(下)


250601_Chou_15

エゾヤマザクラの実(上)、パークゴルフ場の南側の法面を調査するメンバー(下)


250601_Chou_16

ベニシジミ(上・下)


250601_Chou_17

テマリカンボク(上)、オミナエシの発芽(下)


250601_Chou_18

カワトンボ(上)、調査終了時、午後1時の気温、19℃。(下)



"To Page Top"


農業高校の森でアカネスミレ、スズラン、ツマトリソウなどを観察。
Observing Lysimachia europaea "Tsumatorisou", Convallaria majalis "Suzuran" and Viola phalacrocarpa "Akanesumire" and so on in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  6月2日は農業高校の森に散歩に行ってきました。3日ぶりでしたがスズランやササバギンランの開花数が増えていました。ツマトリソウも同じく開花数が増えていました。今まで見たことがない場所にアカネスミレらしいスミレが咲いていました。花の形や葉の様子をしっかりと確認していないので違うかもしれません。クルマバツクバネソウの中央の小さな花も咲いていました。蛾の仲間ではユウマダラエダシャクとアメリカシロヒトリを見つけました。


250602_Akanesumire_1

白樺並木(上・下)


250602_Akanesumire_2

農業高校の森(上・下)


250602_Akanesumire_3

未同定のスミレ(上・下)


250602_Akanesumire_4

未同定のスミレ(上・下)


250602_Akanesumire_5

未同定のスミレ(上・下)


250602_Akanesumire_6

スズラン(上・下)


250602_Akanesumire_7

スズラン(上・下)


250602_Akanesumire_8

ササバギンラン(上・下)


250602_Akanesumire_9

エゾノタチツボスミレ(上・下)


250602_Akanesumire_10

エゾノタチツボスミレ(上・下)


250602_Akanesumire_11

キジムシロ(上)、オオヤマフスマ(下)


250602_Akanesumire_12

オオヤマフスマ(上)、花が大きめのオオヤマフスマ(下)


250602_Akanesumire_13

クルマバツクバネソウ(上・下)


250602_Akanesumire_14

クルマバツクバネソウ(上・下)


250602_Akanesumire_15

ニシキギ(上)、ヤマブドウの蕾(下)


250602_Akanesumire_16

コウライテンナンショウ(上)、オオアマドコロ(下)


250602_Akanesumire_17

コンロンソウ(上)、スズラン(下)


250602_Akanesumire_18

ツマトリソウ(上・下)


250602_Akanesumire_19

ツマトリソウ(上)、開いたばかりの小さなツマトリソウ(下)


250602_Akanesumire_20

タチギボウシ(上)、チョウセンゴミシ(下)


250602_Akanesumire_25

ユウマダラエダシャク(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)


250602_Akanesumire_21

ベニバナイチヤクソウ(上・下)


250602_Akanesumire_22

エゾノキヌタソウ(上・下)


250602_Akanesumire_23

アヤメの蕾(上・下)


250602_Akanesumire_24

アメリカシロヒトリ(上・下)


250602_Akanesumire_26

農家さんの畑(上)、清流4号橋の南の機関庫川(下)



"To Page Top"


農業高校の森でスミレ(Viola mandshurica)を観察。
Observing Viola mandshurica in the forest of Obihiro Agricultural High School.



  6月3日は内科の定期検診が早く終わったので、昨日も行った農業高校の森にスミレの写真を撮りに行ってきました。昨日は「アカネスミレに似たスミレ」と書いたのですが、エゾリスの会でお世話になっている I さんから、スミレは花の正面からの写真だけでは判別しがたいとのご指摘をいただきました。そこで今日は全体の姿、「距」も入れた花の横からの姿、葉の姿などの写真を撮ってきました。I さんからも示唆していただいたように、今回のスミレは、「スミレ」(Viola mandshurika var. mandshurika) だったようです。アカネスミレは2年ほど見つけていませんが、前回見つけた時はサクラスミレとほぼ同じ時期だったので、アカネスミレにしては出現時期が遅いなと思っていました。
  スミレの他にもいろいろ季節の花、チョウ、虫、鳥などの写真と鳴き声を撮ってくることができました。


250603_Sumire_1

「距」を含めたスミレの横顔(上)、地上部全体(下)


250603_Sumire_2

スミレの葉の様子(上・下)


250603_Sumire_3

2個体目のスミレの花(上)、2個体目のスミレの全体(下)


250603_Sumire_4

葉にピントを合わせた2個体目のスミレの全体(上)、「距」を含めた2個体目のスミレの横顔(下)


250603_Sumire_5

開花したアヤメ(上・下)


250603_Sumire_6

花が顔を出し始めたアヤメ(上・下)


250603_Sumire_7

スズラン(上・下)


250603_Sumire_8

ヒメイズイ(上・下)


250603_Sumire_9

エゾノタチツボスミレ(上・下)


250603_Sumire_10

スゲ(上)、メスアカケバエのメス(下)


250603_Sumire_11

メスアカケバエのオス(上)、ノハラムラサキ(下)


250603_Sumire_12

ウスベニツメクサ(上)、わい化したパンジー(下)


250603_Sumire_13

クレマチス(上)、ヤナギの木とシジュウカラ(下)


250603_Sumire_14

サカハチョウのメス



"To Page Top"


「はぐくーむ」の森を訪問。
Visiting the forest of "Hagukumu".



  6月3日の午後は「はぐくーむ」まで自転車で行って、森の中を散歩しました。いつもエゾリスの会の活動の際には、「はぐくーむ」近くの遊歩道を通過するのですが、活動のあとには「はぐくーむ」に立ち寄る時間をとることができませんでした。今日の「はぐくーむ」の森では、ハルジオン、マイヅルソウ、ベニバナイチヤクソウ、スズラン、チゴユリ、ミツバツチグリ、ヤマガラシ、エゾノタチツボスミレ、ツボスミレなどなど、春の花を総覧的に見ることができました。
  以下の写真では観察した順にアップロードします。どこを歩いたかは推察できることと思います。


250603_Hagukumu_1

ハルジオン(上・下)


250603_Hagukumu_2

ツマトリソウ(上・下)


250603_Hagukumu_3

マイヅルソウ(上・下)


250603_Hagukumu_4

ベニバナイチヤクソウ(上・下)


250603_Hagukumu_5

ヒメゴヨウイチゴの咲き残りの花(上)、ユキザサ(下)


250603_Hagukumu_6

スズラン(上・下)


250603_Hagukumu_7

エダウチチゴユリ(上・下)


250603_Hagukumu_8

オオヤマフスマ(上)、ミツバツチグリ(下)


250603_Hagukumu_9

ミツバツチグリ(上)、アヤメ(下)


250603_Hagukumu_10

ハクウンボク。まだ花が咲いていませんでした(上)、カキドオシ(下)


250603_Hagukumu_11

不朽木に生えたキノコ(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)


250603_Hagukumu_12

ヤマガラシ(上)、エゾノタチツボスミレ(下)


250603_Hagukumu_13

ユキザサ(上・下)


250603_Hagukumu_14

ツボスミレ(上・下)


250603_Hagukumu_15

ササバギンラン(上)、ベニバナイチヤクソウ(下)


250603_Hagukumu_16

ベニバナイチヤクソウ(上)、ツマトリソウ(下)


250603_Hagukumu_17

ツマトリソウ(上・下)


250603_Hagukumu_18

ツマトリソウ(上)、チョウセンゴミシ(下)


250603_Hagukumu_19

帯広の森の遊歩道(上)、遊歩道脇のオダマキ(下)


250603_Hagukumu_20

ヤマガラシ(上)、ウシハコベ(下)


250603_Hagukumu_21

クサノオウ(上)、ノハラムラサキ(下)


250603_Hagukumu_22

コンロンソウ(上)、オダマキ(下)


250603_Hagukumu_23

花びらが散ったあとのヒメゴヨウイチゴ(上)、ヒメゴヨウイチゴの未熟な実(下)



"To Page Top"


ハイコウリンタンポポ。
Pilosella officinarumu.



  6月5日は機関庫の川公園と畜大キャンパスの2カ所でハイコウリンタンポポを見つけました。どちらも草刈りをしたあとの芝地に生えていました。背が低いので草刈りの影響が少ないのでしょう。2年前に見つけた時には「チシマタンポポ」という名前だと思っていましたが、「ハイコウリンタンポポ」でした。綺麗な花ですが外来種なので拡大が懸念されているようです。
  ハイコウリンタンポポは実際には千島列島には生えていないのにどこかの園芸店が「チシマタンポポ」と名付けて売っていたようです。2年前に画像検索をした時には「チシマタンポポ」という名前が出てきたのでそのように覚えていました。外来種で最近まで比較的レアな花だったので園芸店で売れたのでしょう。しかし匍匐茎があること、背が低くて刈られ強いことなどから拡散して在来植生を撹乱することが懸念されています。良く似たコウリンタンポポやキバナコウリンタンポポも同様に分布が拡がっています。外来種の問題は難しいですね。


250605_Haikourintanpopo_1

機関庫の川公園に生えていたハイコウリンタンポポ(上・下)


250605_Haikourintanpopo_2

機関庫の川公園に生えていたハイコウリンタンポポ(上・下)


250605_Haikourintanpopo_3

機関庫の川公園に生えていたハイコウリンタンポポ(上・下)


250605_Haikourintanpopo_4

畜大キャンパスに生えていたハイコウリンタンポポ(上・下)


250605_Haikourintanpopo_5

ヤチダモの芽生え(上)、ハルニレの芽生え(下)


250605_Haikourintanpopo_6

ミズキの葉を食べていたキアシドクガの幼虫(上)、ミズキの葉(下)


250605_Haikourintanpopo_7

機関庫の川辺に咲いていたシャク(上・下)


250605_Haikourintanpopo_8

シロザ(上)、アオジ(下)


250605_Haikourintanpopo_9

町内の歩道脇に植えられていたドイツスズラン(上)、キショウブ(下)


250605_Haikourintanpopo_10

家の庭のツリガネズイセンの蕾(上)、家の畑に生えていた名称不明の雑草(下)



"To Page Top"


コケイラン、サイハイランなど。
Oreorchis patens "Kokeiran", Cremastra appendiculata "Saihairan" and so on.



  6月5日の午後はミニバレーのあと畜大農場の西側の売買川堤防に行ってきました。そろそろサイハイランが咲いているかと期待して行ったのですがまだツボミの状態でした。しかしコケイランはもう咲き始めていました。牧草地付近の森ではエゾカンゾウも咲き始めていました。エダウチチゴユリ、クルマバツクバネソウやヤマハタザオも咲いていました。ユキザサはすでに実をつけ始めているものがありました。エゾノタチツボスミレやニリンソウの花はほぼ咲き終わっていました。帰り道に通った農業高校の森の林縁ではアヤメが咲いていました。


250606_Yasouen_1

コケイラン(上・下)


250605_Kokeiran_2.jpg

売買川堤防上の道(上)、サイハイランの蕾(下)


250605_Kokeiran_3.jpg

サイハイランの蕾(上・下)


250605_Kokeiran_4.jpg

ユキザサ(上)、エゾノタチツボスミレ(下)


250605_Kokeiran_5.jpg

エダウチチゴユリ(上・下)


250605_Kokeiran_6.jpg

ノブキ(上)、売買川の堰付近(下)


250605_Kokeiran_7.jpg

エダウチチゴユリ(上・下)


250605_Kokeiran_8.jpg

エゾノタチツボスミレ(上・下)


250605_Kokeiran_9.jpg

ヤマハタザオ(上・下)


250605_Kokeiran_10.jpg

売買川堤防上の道(上)、クルマバツクバネソウ(下)


250605_Kokeiran_11.jpg

エゾカンゾウ(上・下)


250605_Kokeiran_12.jpg

エゾカンゾウ(上・下)


250605_Kokeiran_13.jpg

畜大農場最南端の牧草地(上)、ニリンソウ(下)


250605_Kokeiran_14.jpg

コウライテンナンショウ(上)、ヤブニンジンの蕾(下)


250605_Kokeiran_15.jpg

ヤブニンジンの葉(上)、オオバノヤエムグラ(下)


250605_Kokeiran_16.jpg

ツボスミレ(上)、実をつけ始めたユキザサ(下)


250605_Kokeiran_17.jpg

コケイラン(上)、マイヅルソウ(下)


250605_Kokeiran_18.jpg

スミレ。Viola mandshurica(上)、アヤメ(下)


250605_Kokeiran_19.jpg

アヤメ(上・下)



"To Page Top"


帯広市野草園を訪問。
Visiting the wild grass garden of Obihiro.



  6月6日の午後は所用のついでに帯広市野草園に行ってきました。野草園ではエゾカンゾウ(ゼンテイカ)、エゾキスゲなどが満開になっていました。季節の進行が畜大や農業高校付近よりも早いように思いました。クリンソウ、カラマツソウ、ヤナギトラノオ、カンボクの花も見ることができました。野草園に向かう遊歩道の脇にはミズヒキの葉が出ていました。
  最後に家の庭に生えていた小さな雑草の写真を載せました。花の蕾の形からシロザではないかと思いましたが違うかもしれません。


250606_Yasouen_1

ミズヒキの葉(上)、カタクリの実(下)


250606_Yasouen_2

エゾキスゲ(上・下)


250606_Yasouen_3

エゾカンゾウ(上・下)


250606_Yasouen_4

クリンソウ(上)、トモエソウの葉(下)


250606_Yasouen_5

エゾノシモツケソウの蕾(上)、ヤナギトラノオ(下)


250606_Yasouen_6

バイケイソウ(上)、カンボク(下)


250606_Yasouen_7

カラマツソウ(上・下)


250606_Yasouen_8

庭の畑に生えていた雑草。シロザの生え始めかと思いました。(上・下)



"To Page Top"


国見山を訪問。
Visiting Mt. Kunimiyama.



  6月7日は1ヶ月ぶりに国見山まで自転車で行ってきました。出発が遅かったので、山に登り始めたのは12時40分頃でした。登り始めてしばらくしてから、山を降りてくるSさんにお会いしました。エゾリスの会で知り合いになった方です。他には誰にも会いませんでした。往路と登山中に少し雨が降りましたが、かえって涼しくて良かったです。山の道ではジンヨウイチヤクソウとヤマブキショウマが咲き始めていました。エゾハルゼミと鳥の声が賑やかでしたが、鳥はアカゲラのドラミング以外は何の鳥かわかりませんでした。
  往復の道路や堤防沿いの植物もいろいろ観察できました。国見山に2時間滞在し、往復の道に4時間かかりました。


250607_Kunimiyama_1

平原大橋から見た十勝川(上)、平原大橋から見た十勝川と国見山(下)


250607_Kunimiyama_2

十勝川堤防から見た国見山(上)、ハタザオ(下)


250607_Kunimiyama_3

ハタザオ(上)、ヒメスイバ(下)


250607_Kunimiyama_4

ウスユキマンネングサ(上)、ハコベ(下)


250607_Kunimiyama_5

オオダイコンソウ(上)、エゾオオヤマハコベ(下)


250607_Kunimiyama_6

クマイチゴ(上)、ホソバギンラン(下)


250607_Kunimiyama_7

ヤマブキショウマ(上)、ユキザサ(下)


250607_Kunimiyama_8

ジンヨウイチヤクソウ(上・下)


250607_Kunimiyama_9

ジンヨウイチヤクソウ(上・下)


250607_Kunimiyama_10

ヤマブキショウマ(上・下)


250607_Kunimiyama_11

ホソバギンラン(上)、マイヅルソウ(下)


250607_Kunimiyama_12

ヤマモミジの新葉(上)、マイヅルソウ(下)


250607_Kunimiyama_13

尾根のカシワ林(上)、ハクウンボクの幼樹(下)


250607_Kunimiyama_14

頂上の方位盤(上)、ホオノキの芽生え(下)


250607_Kunimiyama_15

エゾノタチツボスミレ(上・下)


250607_Kunimiyama_16

オオバナノエンレイソウ(上)、コウライテンナンショウ(下)


250607_Kunimiyama_17

ユキザサ(上)、落ち葉に隠れたオサムシ(下)


250607_Kunimiyama_18

ミツバツチグリ(上)、エゾオオヤマフスマ(下)


250607_Kunimiyama_19

クサノオウ(上)、登山路沿いのアート(下)


250607_Kunimiyama_20

シャク(上)、オオイタドリ(下)


250607_Kunimiyama_21

堤防に生えていたブタナ(上)、ドロノキの実(下)



"To Page Top"


エゾリスの会による帯広の森の植生回復試験。
Rehabilitation of vegetation in the forest of Obihiro by Ezorisu-no-kai.



  6月8日の午前中はエゾリスの会の里山つくり活動に参加してきました。航空法による伐採跡地にオオアワダチソウが繁茂したので除去し、5から6年前に近くの森から森林性の幼植物や種子を移植した試験地があります。その試験地で移植した植物の定着状況とオオアワダチソウの残存状況を調べました。最後に試験地内のオオアワダチソウと、増えるとやっかいなムラサキツメクサやヤブマメを除去しました。毎年の除去によって試験地内のオオアワダチソウの数はだいぶ少なくなってきました。


250608_Satoyama_1

下川西の小麦畑(上)、帯広の森の遊歩道脇に咲いていたアヤメ(下)


250608_Satoyama_2

朝9時頃の集合地点(上)、エゾムラサキ(下)


250608_Satoyama_3

ナガバツメクサ(上・下)


250608_Satoyama_4

作業開始前のメンバー(上・下)


250608_Satoyama_5

アカゲラの巣があった枯木(上)、植生回復試験地(下)


250608_Satoyama_6

調査中のメンバー(上・下)


250608_Satoyama_7

カレハドクガ(上)、熊棚を作る小学生メンバー(下)


250608_Satoyama_8

熊棚に座る小学生メンバー(上)、作業終了時のメンバー(下)


250608_Satoyama_9

帯広の森の遊歩道脇に咲いていたオダマキ(上・下)


250608_Satoyama_10

帯広の森の遊歩道脇に咲いていたベニバナイチヤクソウ(上・下)


250608_Satoyama_11

タンポポの綿毛(上)、咲き始めたフランスギク(畜大構内)(下)



"To Page Top"


帯広の森と農業高校の森周辺で観察されたスミレ。
Violets observed in and around the forest of Obihiro and the forest of Obihiro Agricultural High School.



  最近5年間のうちに4月上旬から6月上旬にかけて帯広の森と農業高校の森周辺で観察されたスミレの写真を載せました。


250608_Sumire_1

アオイスミレ 2024.4.11(上・下)


250608_Sumire_2

アオイスミレ 2024.4.26(上)、アオイスミレ 2025.5.1(下)


250608_Sumire_3

エゾノアオイスミレ 2023.4.28 (上・下)


250608_Sumire_4

ミヤマスミレ 2021.4.25 (上・下)


250608_Sumire_5

タチツボスミレ 2024.5.1(上・下)


250608_Sumire_6

タチツボスミレ 2025.4.28(上)、タチツボスミレ 2025.5.9(下)


250608_Sumire_7

ツボスミレ 2025.5.2(上)、ツボスミレ 2025.5.9(下)


250608_Sumire_8

ツボスミレ 2025.5.22(上)、ツボスミレ 2025.5.28(下)


Sakurasumire_20240513

サクラスミレ 2024.5.13


Sakurasumire_20240514

サクラスミレ 2024.5.14


250608_Sumire_9

サクラスミレ 2025.5.11(上)、サクラスミレ 2025.5.13(下)


250608_Sumire_10

アカネスミレ 2022.5.15(上)、アカネスミレ 2024.5.11(下)


250608_Sumire_11

フイリミヤマスミレ 2023.5.22(上・下)


250608_Sumire_12

エゾノタチツボスミレ 2025.5.20(上)、エゾノタチツボスミレ 2025.6.2(下)


250608_Sumire_13

エゾノタチツボスミレ 2025.5.20(上)、エゾノタチツボスミレ 2025.5.30(下)


250608_Sumire_14

エゾノタチツボスミレ 2025.6.3(上)、スミレ 2025.6.2(下)


250608_Sumire_15

スミレ 2025.6.3(上)、スミレ 2025.6.5(下)



"To Page Top"


午前中は機関庫の川沿いを、午後は畜大農場の西側の売買川沿いを散歩。
Walking along Kikanko river in the morning, and along Urikai river to the west of OUAVM farm in the afternoon.



  6月9日は天気が良かったので午前と午後の2回散歩しました。午前中はまず機関庫の川の北の岸辺を歩き、機関庫の川公園に戻って遊歩道を通って帰ってきました。今日途中で見た花は外来種のものが多かったです。花見とともに出会ったチョウ類の写真も撮りました。
  午後は、昼休みのミニバレーに参加したのち、畜大農場の西側の売買川堤防に行ってきました。先週の木曜日にサイハイランが蕾の状態だったので開いたかどうか確認したかったためです。サイハイランの一輪は開花していました。先週まだしっかり閉じていた蕾は半開の状態になっていました。コケイランはまだ咲いていましたが先週がベストの状態だったようです。
  近くの十勝坊主のエリア内も歩いてみましたが、エゾカンゾウが一株咲いていただけでした。以前在職していた頃、土壌実習の一環で学生さんと一緒にときどき訪れていましたが、その頃はスミレの季節には各種のスミレが咲いていたことを覚えています。オオスズメバチの女王も飛んでいたので、長居はせずに退散しました。



機関庫の川沿いで見た外来性の花


250609_Flowers_1

コウリンタンポポ(上・下)


250609_Flowers_2

キバナコウリンタンポポ(上・下)


250609_Flowers_3

ハイコウリンタンポポ(上・下)


250609_Flowers_4

フランスギク(上)、ブタナ(下)


250609_Flowers_5

ムラサキツメクサ(上)、キバナコウリンタンポポ(下)


250609_Flowers_6

ルピナス(上)、ニセアカシア(下)


機関庫の川沿いで見たチョウ


250609_Flowers_7

モンキチョウ(上)、ベニシジミ(下)


250609_Flowers_8

ツバメシジミ(上・下)


250609_Flowers_9

ツバメシジミ(上)、エゾヒメシロチョウ(下)


売買川沿いと十勝坊主で見た花


250609_Flowers_10

サイハイラン(上・下)


250609_Flowers_11

サイハイラン(上・下)


250609_Flowers_12

オオバノヤエムグラ(上・下)


250609_Flowers_13

ヤマハタザオ(上・下)


250609_Flowers_14

コケイラン


250609_Flowers_15

コケイラン(上・下)


250609_Flowers_16

売買川の堰(上・下)


250609_Flowers_17

十勝坊主エリアに咲いていたエゾカンゾウ(上・下)


250609_Flowers_18

十勝坊主エリア(上)、十勝坊主の上に生えていたスミレ類の葉(下)



"To Page Top"


自転車で十勝エコロジーパーク、十勝ヶ丘展望台などを訪問。
Visiting Tokachi Ecology Park, Tokachi-ga-oka Observatory and so on by bicycle.



  6月10日は愛国大橋、札内みずほ町、途別川堤防、魚道観察室ととろーど、中島、千代田堰堤、エコロジーパーク、十勝ヶ丘展望台、十勝川堤防、札内川堤防の順に自転車(ママチャリ)で行ってきました。行きの途別川堤防と帰りの十勝川堤防は草刈りの後だったのでチョウなどを見ることはできませんでしたが、トトロードから十勝ヶ丘展望台までは、チョウ、鳥、季節の花などを楽しむことができました。朝8時過ぎに出発し15時少し過ぎに帰ってくることができました。



ととろーどまで


250610_Tokachigaoka_1

愛国大橋から見た札内川(上)、札内川と途別川の間の中位段丘麺上の道路。日高山脈は霞んでいました。(下)


250610_Tokachigaoka_2

途別川(上)、途別川の堤防(下)


250610_Tokachigaoka_3

テレビ塔群(上)、十勝ヶ丘展望台の近くのテレビ塔(下)


250610_Tokachigaoka_4

十勝川千代田実験水路にかかる橋(上・下)


250610_Tokachigaoka_5

ととろーどで見たウグイの群れ(上・下)


250610_Tokachigaoka_6

アオサギ(上)、十勝川にいたアオサギ(下)


千代田堰堤まで


250610_Tokachigaoka_7

中島に生えていたエゾニュウ(上)、千代田堰堤(下)


250610_Tokachigaoka_8

千代田堰堤(上・下)


250610_Tokachigaoka_9

千代田堰堤から東の川下方向(上)、千代田堰堤の東にかかる橋(下)


250610_Tokachigaoka_10

千代田堰堤(上・下)


十勝エコロジーパークまで


250610_Tokachigaoka_11

交尾中のエゾシロチョウ(上)、エゾシロチョウのメス(下)


250610_Tokachigaoka_12

道沿いに生えていたチシマフウロ(上)、チシマフウロにとまるスジグロシロチョウ(下)


250610_Tokachigaoka_13

ナガバツメクサ(上・下)


250610_Tokachigaoka_14

エゾキンポウゲ(上・下)


250610_Tokachigaoka_15

エコロジーパークで昼食(上・下)


250610_Tokachigaoka_16

大池に降りる木道(上)、大池(下)


250610_Tokachigaoka_17

エゾムラサキ(上)、大池にいたタンチョウ(下)


250610_Tokachigaoka_18

シオカラトンボ(上・下)


250610_Tokachigaoka_19

クロヒカゲ(上)、ハナックの花時計(下)


十勝ヶ丘展望台まで


250610_Tokachigaoka_20

ハナックから十勝ヶ丘展望台を見上げる(上)、新しくできたワイナリー(下)


250610_Tokachigaoka_21

シロバナノヘビイチゴ(上・下)


250610_Tokachigaoka_22

セイヨウノコギリソウ(上)、エゾキンポウゲにとまっていたエゾシロチョウ(下)


250610_Tokachigaoka_23

セイヨウノコギリソウの葉にとまっていたヤホシゴミムシ(上)、ムラサキツメクサにとまるエゾシロチョウ(下)


250610_Tokachigaoka_24

ミヤマカラスアゲハ(上・下)


250610_Tokachigaoka_25

十勝ヶ丘展望台からの眺め(上・下)


250610_Tokachigaoka_26

十勝ヶ丘展望台からの眺め(上・下)


250610_Tokachigaoka_27

十勝ヶ丘展望台からの眺め(上)、展望台から降りる坂道沿いに咲いていたアヤメ(下)


十勝ヶ丘展望台からの帰路


250610_Tokachigaoka_28

十勝川中央大橋(白鳥大橋)から上流方向を眺める(上)、札内川の鉄橋を渡るスーパーおおぞら(下)


250610_Tokachigaoka_29

遠ざかるスーパーおおぞら(上)、札内川にかかる清柳大橋(下)



"To Page Top"


帯広の森の新園路開設予定地における考古学的予備調査の見学。
Observation of the preliminary archaeological survey at the planned site of a new promenade in the forest of Obihiro.



  6月13日の午前中は「カシワ林研究会」の会員さんたちと一緒に、帯広の森の新園路開設予定現場での遺跡予備調査を見学させて頂きました。なお調査の内容については現在進行中なので公表は望ましくないとのことです。そのため、関連の写真は掲載できません。
  見学の集合時間は9時半でしたが、自転車で早めに家を出たところ9時には着いてしまったので、往路の途中の草花やもりの山からの風景を楽しむこともできました。



往路:もりの山の駐車場まで


250613_Obimori_1

わが家付近の農家さんの畑。甜菜と小麦が育っています(上)、畜大の西側の売買川(下)


250613_Obimori_2

帯広の森の遊歩道脇のベニバナイチヤクソウ(上・下)


250613_Obimori_3

帯広の森の遊歩道脇のミヤマオダマキ(上・下)


250613_Obimori_4

一枝だけ紅葉したヤマモミジ(上)、遊歩道脇の池(下)


250613_Obimori_5

ヒレハリソウの花(上)、遊歩道に落ちていたドロノキの葉と実(下)


250613_Obimori_6

ハルジオン(上・下)


もりの山ともりの山からの風景


250613_Obimori_7

もりの山の階段(上)、階段の脇に咲いていたキバナコウリンタンポポ(下)


250613_Obimori_8

階段上部の脇に咲いていたハイコウリンタンポポ(上)、キバナコウリンタンポポ(下)


250613_Obimori_9

もりの山の法面一面に咲くキバナコウリンタンポポ(上・下)


250613_Obimori_10

階段中程から見た十勝幌尻岳方面の眺め(上)、剣山、芽室岳方面の眺め(下)


250613_Obimori_11

十勝大橋方面の市街の眺め(上)、西帯広方面の市街の眺め(下)


250613_Obimori_12

もりの山の頂上から見た十勝幌尻岳方面の眺め(上)、剣山、芽室岳方面の眺め(下)


250613_Obimori_13

もりの山の麓の園路沿いに咲いていたニセアカシア(上・下)


250613_Obimori_14

アワフキムシ(上・下)


250613_Obimori_15

マユミの花(上)、ヒメジョオンの蕾(下)


250613_Obimori_16

サラダ館の東側の畑越しに見た十勝幌尻岳方面の眺め(上)、戸蔦別岳、剣山方面の眺め(下)


帯広の森の新園路開設予定地付近で見た樹木の芽生え


250613_Obimori_17

ハリギリの芽生え(上)、ヤマモミジの芽生え(下)


250613_Obimori_18

イタヤカエデの芽生え(上)、シナノキの芽生え(下)


250613_Obimori_19

ヤチダモの芽生え(上・下)


250613_Obimori_20

ツルウメモドキの芽生え(上)、ハルニレの芽生え(下)






"To Page Top"


午前は機関庫の川沿いを、午後は農業高校の森を散歩。
Walking along Kikanko river in the morning, and in the forest of Obihiro Agricultural High School in the afternoon.



  6月14日の午前中は主にチョウ類を念頭に機関庫の川沿いを散歩しました。鳥類やエゾハルゼミの声も賑やかでした。いままでわからなかったエゾセンニュウの声もわかりました。
  午後は農業高校の森からまなびの公園にかけての道を歩きました。フタリシズカが咲いていました。エゾノキヌタソウが満開状態でした。牧草地では一番草の刈り取りが始まっていました。ヒメウラナミジャノメを午後にも見ました。



午前中、機関庫の川沿いを散歩


250614_Gozen_1.jpg

ヒメウラナミジャノメ(上)、モンキチョウ(下)


250614_Gozen_2.jpg

モンキチョウ(上)、名称不明の蛾(下)


250614_Gozen_3.jpg

ムラサキツメクサ(上)、キバナコウリンタンポポ、フランスギク、ムラサキツメクサ(下)


250614_Gozen_4.jpg

メマツヨイグサが生えた川沿いの道(上・下)


250614_Gozen_5.jpg

セイヨウノコギリソウ(上)、ハシボソガラス(下)


250614_Gozen_6.jpg

ニセアカシア(上)、キバナコウリンタンポポに囲まれたハイコウリンタンポポ(下)


250614_Gozen_7.jpg

遊歩道に散ったヤマナラシの綿毛(上)、マユミの花(下)


250614_Gozen_8.jpg

ハルジオン。茎が中空でした。(上)、マツヨイセンノウ。(下)


250614_Gozen_9.jpg

家の庭のアリウム・モーリー(上)、家の庭のバラ、ノックアウト(下)


午後、農業高校の森と学びの公園および機関庫の川公園を散歩。


250614_Gogo_1

野生のイワミツバの花(上)、農業高校の森の第3林班(下)


250614_Gogo_2

フタリシズカ(上・下)


250614_Gogo_3

フタリシズカ(上・下)


250614_Gogo_4

ナワシロイチゴ(上)、エゾノキヌタソウ(下)


250614_Gogo_5

エゾノキヌタソウ(上)、ヒメウラナミジャノメ(下)


250614_Gogo_6

ヒメウラナミジャノメ(上)、ササバギンラン(下)


250614_Gogo_7

ネグロクサアブ(上・下)


250614_Gogo_8

クルマバツクバネソウ(上・下)


250614_Gogo_9

エゾノサワアザミ(上)、牧草の収穫機械(下)


250614_Gogo_10

ヒメジョオン(上・下)


250614_Gogo_11

オオダイコンソウ(上)、エゾリス(下)


250614_Gogo_12

エゾニワトコの未熟な実(上)、ノハラムラサキ(下)


250614_Gogo_13

エゾヤマザクラの実(上)、園芸種のイワミツバの花(下)


250614_Gogo_14

イワミツバの周りを飛ぶモンシロチョウ(上)、エゾヤマザクラの実(下)


250614_Gogo_15

ヤマモミジの紅葉した葉(上)、シロツメクサ(下)


250614_Gogo_16

ニセアカシアの葉(上)、ヤマナラシの弾けた実(下)


250614_Gogo_17

ムラサキツメクサ(上)、家の庭のラベンダー(下)



"To Page Top"


エゾリスの会によるチョウの調査。
Butterfly survey by Ezorisu-no-kai.



  6月15日の午前中はエゾリスの会のチョウ類観察に参加してきました。曇天であったためチョウの出現数は少なかったですが、ヒメウラナミジャノメはたくさんいました。他にもミヤマカラスアゲハの幼虫やその他の様々な草花類をたくさん見ることができ、虫と植物の観察会のような会となりました。



往路と調査開始前


250615_Chou_1

畜大野球場の北の道路際に咲いていたポピー(上)、朝8時40分頃の気温(下)


250615_Chou_2

私の自転車(上)、パークゴルフ場、運動公園方面に向かう遊歩道(下)


250615_Chou_3

エゾリスの会の活動区域内の道(上)、エゾムラサキの花(下)


250615_Chou_4

開きかけのヘビイチゴの花(上)、アキタブキ(下)


250615_Chou_5

オミナエシ移植・播種試験区(上)、ヤマグワの実(下)


調査開始から栄通りの上の道まで


250615_Chou_6

チョウの調査出発直後(上)、調査小屋付近(下)


250615_Chou_7

イボタの蕾(上)、サイハイラン(下)


250615_Chou_8

サイハイランの花のクローズアップ(上・下)


250615_Chou_9

サイハイラン(上)、クモキリソウの蕾(下)


250615_Chou_10

栄通りの上の道を調査中(上)、エゾノサワアザミ(下)


250615_Chou_11

エゾニワトコの未熟な実(上)、ゴボウ?(下)


250615_Chou_12

キハダの幼樹(上)、キハダの葉にとまっていたミヤマカラスアゲハの幼虫(下)


250615_Chou_13

キハダの葉にとまっていたミヤマカラスアゲハの幼虫(上・下)


250615_Chou_14

キハダの幼樹(上)、ヤチダモの幼樹(下)


250615_Chou_15

キハダの葉にとまっていたナミテントウ(上)、ミヤマカラスアゲハの幼虫を観察するメンバー(下)


250615_Chou_151

バッコヤナギの葉柄についたアワフキムシ(上)、シャクトリムシ(下)


アルバータ通り付近から東西の自動車道まで


250615_Chou_16

花弁を食べられたフランスギク(上)、ツルウメモドキの花(下)


250615_Chou_17

ミツバウツギの未熟な実(上)、バイケイソウの花(下)


250615_Chou_18

ミツバウツギの枝先についたアブラムシ(上)、ミツバ(下)


250615_Chou_19

フタリシズカ(上・下)


250615_Chou_20

エゾノレンリソウ(上・下)


250615_Chou_21

草原部を調査中のメンバー(上)、スジグロシロチョウ(下)


250615_Chou_22

ハルジオン(上)、ナミテントウ(下)


250615_Chou_23

畜大の「もりとも」サークル員が抜いたルピナス(上)、畜大の「もりとも」サークルメンバー(下)


250615_Chou_24

ゲンノショウコの葉(上)、オオヤマフスマ(下)


250615_Chou_26

オオヤマフスマ(上)、ヒメウラナミジャノメ(下)


調整池付近から調査終了まで


250615_Chou_27

ササバギンラン(上)、ミヤマウグイスカグラの実(下)


250615_Chou_28

ミヤマウグイスカグラの実(上)、一部の枝が紅葉したヤマモミジ(下)


250615_Chou_29

大スズメバチの女王。観察後、すぐにリリースしました。(上・下)


250615_Chou_30

アヤメ(上)、コウリンタンポポ(下)


250615_Chou_31

コウリンタンポポとフランスギク(上)、アイリス(下)


250615_Chou_32

カサスゲ(上)、早苗トンボの仲間。詳細名不明(下)


250615_Chou_33

パークゴルフ場付近を調査中のメンバー(上・下)


250615_Chou_34

シラカバの未熟な実(上・下)


250615_Chou_35

パークゴルフ場南側の法面に生えていたハイコウリンタンポポ(上・下)


250615_Chou_36

ササバギンラン


250615_Chou_37

ヒメウラナミジャノメ(上)、ノリウツギの蕾(下)


250615_Chou_38

ノリウツギの蕾(上・下)


250615_Chou_39

帰路の帯広の森遊歩道脇に咲いていたナガハツメクサ(上)、畜大構内に咲いていたムラサキツユクサ(下)



"To Page Top"


農業高校の森から機関庫の川沿いの公園を散歩。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river.



  6月17日は午前中に農業高校の森からまなびの公園と機関庫の川沿いにかけて散歩しました。ベニバナイチヤクソウやジンヨウイチヤクソウの開花期もほぼ終わりました。農業高校の森では今年はエゾカンゾウがほとんど咲きませんでした。ミヤマウグイスカグラもほとんど実をつけていません。植物によって年毎にいろいろ変化があるのだなと思いました。農業高校の牧草地では一番草の刈り取りが進んでいました。まなびの公園ではドロノキの綿毛が舞っていました。
  散歩前に家と歩道の間のスペースの草取りもしました。今年2回目ですが、既に再びいろいろな草が生えており、名前のわからないものが多かったです。ハルニレやカラマツの実生もたくさん生えていました。



250617_Noukou_1

イワミツバの花(上)、フタリシズカ(下)


250617_Noukou_2

フタリシズカ(上・下)


250617_Noukou_3

ジンヨウイチヤクソウ(上・下)


250617_Noukou_4

たぶんシラカバの芽生え(上)、エゾノキヌタソウ(下)


250617_Noukou_5

エゾノサワアザミ(上)、農業高校の牧草地にて、牧草をかき混ぜる機械(下)


250617_Noukou_6

農業高校の牧草地にて、牧草を刈り取り中(上・下)


250617_Noukou_7

ハルニレの葉に着いた虫癭(上)、機関庫の川沿いで遊ぶ幼稚園児(下)


250617_Noukou_8

機関庫の川に浮かぶドロノキの綿毛(上・下)


250617_Noukou_9

地面を覆うドロノキの綿毛(上)、風で舞うドロノキの綿毛(下)


250617_Noukou_10

ドロノキから離れた場所の機関庫の川(上)、ムシトリナデシコ(下)


250617_Noukou_11

セイヨウノコギリソウ(上)、ムラサキツユクサ(下)


250617_Noukou_12

牧草地の中に咲くキバナコウリンタンポポとフランスギク(上)、エゾノギシギシの蕾(下)


250617_Noukou_13

クサノオウの花(上・下)


250617_Noukou_14

枯れたコウライテンナンショウの花(上)、カシワの幼樹(下)


250617_Noukou_15

シラカバの幼樹(上)、ヤマグワの幼樹(下)



"To Page Top"


十勝自然史研究会の巡検で三股火砕流と渋山層を観察。
Observing "Mitsumata" pyroclastic flow and "Shibusan" sedimentary layers by joyning the excursion of "Tokachi Shizenshi Kenkyuukai (Natural history research group in Tokachi)".



  6月21日は「十勝の自然史研究会」のバス巡検に初めて参加させて頂きました。今日は芽室町、御影町、清水町などで、十勝三股火砕流と亜炭層、その上に堆積した渋山層、美蔓礫層などを観察しました。十勝三股火砕流は100万年くらい前に、十勝三股を中心とする大規模なカルデラ噴火があり、その火砕流が厚く十勝北部と中部を覆ったものです。亜炭層を含む渋山層は火砕流の上に発達した湿原に厚く堆積した土層です。今から100万年以降のダイナミックな十勝平野の形成の歴史を見させてもらったことになります。今日のバス巡検では途中見晴らしの良い地点に立ち寄り日高山脈や山脈のカール地形を眺めることも予定に入っていましたが、あいにくの曇天で、一番近くの剣山でさえ山はまったく眺めることができませんでした。
  「十勝の自然史研究会」には、今年の3月に「十勝の土壌と農業」という依頼講演を引き受けたあとで、興味があったので新たに加入させていただくことにしました。1年に数回の巡検や講演会が企画されており、私はそのうちの3回の巡検と1回のアポイ岳登山への参加を申し込みました。十勝平野の地史についてはかねてから興味を持っていましたので、この分野の専門家や経験豊富な会員の皆さんと一緒に現地見学できることは大変有難いことと思います。



百年記念館前に集合、出発まで


250621_Shizenshi_1

朝8時30分頃のグリーンパーク(上)、百年記念館前の駐車場での受付と出発を待つマイクロバス。十勝ナンバーの新車でした。(下)


芽室、芽室川左岸


250621_Shizenshi_2

芽室愛菜館南の絶景ポイント。残念ながら山は見えませんでした。(上)、芽室坂南付近の芽室川左岸。最下部が三股火砕流、その上に亜炭層、さらにその上に渋山層堆積物、最上部の褐色の部分は美蔓礫層。三股火砕流と亜炭層は渋山層の構成部分として含められるそうです。(下)


2025_July_Memuro-profile

最下部が三股火砕流、その上に亜炭層、さらにその上に渋山層堆積物、最上部の褐色の部分は美蔓礫層。


250621_Shizenshi_3

最下部が三股火砕流、その上に亜炭層、さらにその上に渋山層堆積物、最上部の褐色の部分は美蔓礫層。(上)、芽室川(下)


芽室、上旭付近


250621_Shizenshi_4

牧草地内にある花崗岩の巨石(漂石)。土石流で運ばれたもの(上・下)


御影南5線付近、御影公園


250621_Shizenshi_5

扇状地上に残る微高地地形(上・下)


250621_Shizenshi_6

扇状地上に残る微高地地形(上)、御影公園(下)


250621_Shizenshi_7

御影公園(上)、清水円山展望台(下)


清水、丸山展望台付近


250621_Shizenshi_8

清水円山展望台(上・下)


250621_Shizenshi_9

展望台にたくさんいたヤマキマダラヒカゲ(上)、展望台付近のホルンフェルス(下)


250621_Shizenshi_10

ホルンフェルスの石(上)、清水町の牧草地(下)


250621_Shizenshi_11

山麓緩斜面における土砂・岩石の移動、凍結融解によるソリフラクション(上・下)


250621_Shizenshi_12

風化した花崗岩(上)、上記観察地点付近の風景(下)


ペケレベツ川周辺


250621_Shizenshi_13

上記観察地点付近の風景(上)、ペケレベツ川第1砂防ダム(下)


250621_Shizenshi_14

ペケレベツ川第1砂防ダム(上)、花崗岩の岩塊が転がる河床(下)


250621_Shizenshi_15

ホルンフェルス(上)、花崗岩(下)


250621_Shizenshi_16

ヤチカンバの実生(上)、シラカバの実生(下)


250621_Shizenshi_17

ケショウヤナギの実生(上)、バッコヤナギ(下)


250621_Shizenshi_18

ヤチカンバ(上)、ハムシ(下)


250621_Shizenshi_19

バッタの幼生(上)、テマリツメクサ(下)


250621_Shizenshi_20

ナミテントウ(上)、ムシトリナデシコ(下)


清水公園


250621_Shizenshi_21

清水公園(上・下)


清水町、サカキ建設プラント


250621_Shizenshi_22

三股火砕流(上)、三股火砕流Iと三股火砕流III(下)


250621_Shizenshi_23

三股火砕流Iと三股火砕流III(上)、崖下の水溜まりにいたオタマジャクシ(下)


250621_Shizenshi_24

火砕流中に含まれていた炭化物(上・下)


250621_Shizenshi_25

三股火砕流Iと三股火砕流III(上)、火砕流上部の土層、水の流れを示している。(下)


250621_Shizenshi_26

三股火砕流Iと三股火砕流III(上)、三股火砕流Iの下部(下)


清水町、大和露頭


250621_Shizenshi_27

三股火砕流の大断面(上)、三股火砕流、亜炭層、渋山層が堆積した大和露頭(下)



"To Page Top"


エゾリスの会による植物調査。
Plant survey by Ezorisu-no-kai.



  6月22日は午後からエゾリスの会による帯広の森の植物調査があったので参加してきました。22日はさらに早朝5時から鳥類調査、午前9時からチョウの調査も予定されていましたが、雨が降ったので午前の部は中止となりました。植物調査は通常の調査ルート上での開花結実植物の有無のチェックに加えて、指標種の全数調査が加わったのでいつもの2倍大変でした。しかし、今まで見たことがなかった植物、セイタカスズムシソウ(同定確認中)やコバノイチヤクソウを見つけることができました。いつも見る植物の中ではオオウバユリの蕾が大きくふくらみ、ヤマグワの実が黒ずんで甘くなってきました。家から出かける前に家の外壁にサトキマダラヒカゲがとまっているのを見つけました。昨日は清水の円山展望台でヤマキマダラヒカゲを見つけましたので、キマダラヒカゲの季節になったのっだなと思いました。



250622_Shokubutsu_1

集合時の様子(上)、指標種の全数調査(下)


250622_Shokubutsu_2

コバノイチヤクソウ(上・下)


250622_Shokubutsu_3

セイタカスズムシソウ(同定確認中)(上)、クモキリソウ(下)両種は隣り合って生えていました。


250622_Shokubutsu_4

ミツバツチグリの実(上・下)


250622_Shokubutsu_5

脱皮中のテントウムシ(上)、熟してきたヤマグワの実(下)


250622_Shokubutsu_6

ミミナグサの花(上)、オオヤマフスマの花びらに小さな虫が乗っていました。(下)


250622_Shokubutsu_7

ミミナグサの実(上)、カラマツの毬果(下)


250622_Shokubutsu_8

エゾノレンリソウの花(上)、エゾノレンリソウの茎の翼(下)


250622_Shokubutsu_9

イボタノキの蕾(上)、フタリシズカの未熟な実(下)


250622_Shokubutsu_10

エゾノタチツボスミレの実(上・下)


250622_Shokubutsu_11

ミヤマウツギの実(上)、今年初めて見たキツリフネ(下)


250622_Shokubutsu_12

オオダイコンソウ(上)、エゾノシモツケソウ(下)


250622_Shokubutsu_13

オオハナウド(上・下)


250622_Shokubutsu_14

エゾオオヤマハコベ(上)、栄通りの歩道脇に生えていた小麦(下)


250622_Shokubutsu_15

マツヨイセンノウ(上)、ルピナス(下)


250622_Shokubutsu_16

ドロノキの綿毛の実(上)、ジョウカイボン(下)


250622_Shokubutsu_17

キツネの巣穴(上)、ハマナス(下)


250622_Shokubutsu_18

往路、帯広の森の遊歩道脇に生えていたイワミツバ(上・下)


250622_Shokubutsu_21

往路、帯広の森の遊歩道脇に生えていたイワミツバ(上)、帯広の森の遊歩道脇に生えていたクサフジ(下)


250622_Shokubutsu_19

家の近くの農家畑。甜菜と小麦(上)、刈り取りが終わった農業高校の牧草地(下)


250622_Shokubutsu_20

家の外壁にとまっていたサトキマダラヒカゲ(上)、6月21日に清水円山展望台付近で見たヤマキマダラヒカゲ(下)



"To Page Top"


帯広市野草園を訪問。
Visiting the Wild Grass Garden of Obihiro.



  6月24日の午後は帯広市野草園に行ってきました。猛暑なので自家用車で行ってきました。オニシモツケとエゾノシモツケソウが咲いていました。管理人さんに伺ったところ、2、3日前から咲き始めたとのことでした。これらの花が目的だったので、間に合ってよかったです。他にはヤマブキショウマとエゾノサワアザミの花が咲いていました。クガイソウとハエドクソウには若い花穂が着いていました。



250624_Yasouen_1

駐車場から野草園に向かう道(上)、ミズヒキの葉(下)


250624_Yasouen_2

野草園の入り口付近(上)、オニシモツケの群落(下)


250624_Yasouen_3

オニシモツケの花(上・下)


250624_Yasouen_4

オニシモツケの花(上・下)


250624_Yasouen_5

オニシモツケの花(上)、ヤマブキショウマ(下)


250624_Yasouen_6

ヤマブキショウマ(上・下)


250624_Yasouen_7

ヤマブキショウマ(上・下)


250624_Yasouen_8

エゾノシモツケソウの花(上・下)


250624_Yasouen_9

エゾノシモツケソウの花(上・下)


250624_Yasouen_10

エゾノシモツケソウの花(上・下)


250624_Yasouen_11

オオハナウドの花(上・下)


250624_Yasouen_12

オオハナウドの花(上・下)


250624_Yasouen_13

バイケイソウの花(上・下)


250624_Yasouen_14

クルマバツクバネソウ(上)、オオバナノエンレイソウ(下)


250624_Yasouen_15

ユキザサの未熟な実(上)、ギョウジャニンニクの花(下)


250624_Yasouen_16

エゾカンゾウの実(上)、コウライテンナンショウ(下)


250624_Yasouen_17

エゾノサワアザミ(上・下)


250624_Yasouen_18

サルナシ(コクワ)の花(上・下)


250624_Yasouen_19

クガイソウの未熟な花穂(上・下)


250624_Yasouen_20

ハエドクソウの未熟な花穂(上・下)


250624_Yasouen_21

ウマノミツバ(上)、ヒメジョオンの花(下)


250624_Yasouen_22

オオウバユリの蕾(上)、ルイヨウボタンの未熟な実(下)



"To Page Top"


機関庫の川公園と自宅周辺の写真。
Photos around Kikanko river and my house garden.



  6月27日の午前中機関庫の川公園内を散歩しました。猛暑続きで日中はあまり外に出る気になりません。昨日採ってきたヤマグワの実の写真も載せました。昨日の状態では実の半分くらいが黒くなって、軽く触るだけで落ちる状態でした。そのため、大きいものを選んだのではなく、ステンレスのボウルに落ちたものを全て持ってきました。



250627_Kikanko_1

エゾニュウ(上・下)


250627_Kikanko_2

遠足に来た小学生たち(上)、カラコギカエデの実(下)


250627_Kikanko_3

カラコギカエデの実(上)、チョウセンゴミシの実(下)


250627_Kikanko_5

チョウセンゴミシの実(上)、オニグルミの実(下)


250627_Kikanko_6

川の北側の牧草地で牧草の収穫中(上)、ヤマグワ(下)


250627_Kikanko_7

ヤマグワ(上・下)


250627_Kikanko_8

クロミサンザシの実(上)、マユミの実(下)


250627_Kikanko_9

ミヤマザクラの実(上)、道端のエゾノギシギシ(下)


250627_Kikanko_10

歩道脇のブタナの花(上・下)


250627_Kikanko_11

庭のバラ、ノックアウト(上・下)


250627_Kikanko_12

シャクナゲ(上)、ラベンダー(下)


250627_Kikanko_13

お隣の畑のジャガイモの花(上)、6月26日に採ってきたヤマグワ(下)



"To Page Top"


外来種イワミツバ群落の位置を再確認しに帯広の森を散歩。
Walking in the forest of Obihiro to re-confirm the place of an introduced species, "Iwamitsuba" ( Aegopodium podagraria ) community.



  6月22日のエゾリスの会の植物調査に自転車でおもむく際に、帯広の森の中でイワミツバの群落を見つけました。その群落の位置を正確には覚えていなかったので6月28日の午前中に再び帯広の森を散歩してみました。記憶していたよりも少し南側にありました。以前、吉村市長像の近くにもイワミツバの群落があることを当時はぐくーむスタッフだったMさんから教えて頂きましたので、その場所も探してみましたが、今日はその位置を見つけることはできませんでした。森の中ではタテハチョウ類が多数飛んでいましたが、そのうちのシータテハとクロヒカゲの写真を撮ることができました。植物ではホザキシモツケとハエドクソウの花が咲き始めていました。
  はぐくーむのスタッフの方にイワミツバのことをお伝えしたところ、数年前から気づいていてときどき除去作業をしてきたが、なかなか駆除できないとのことでした。



250628_Obimori_1

吉村市長像(上)、帯広の森50周年記念植樹のハルニレ(下)


250628_Obimori_2

ミヤマオダマキ(上・下)


250628_Obimori_3

イワミツバ群落地点(上・下)


250628_Obimori_4

シータテハ(上・下)


250628_Obimori_5

ホザキシモツケの蕾と花(上・下)


250628_Obimori_6

ハエドクソウの花(上)、エゾノギシギシの花(下)


250628_Obimori_7

イボタノキの花(上・下)


250628_Obimori_8

実を着けたベニバナイチヤクソウ。(上・下)


250628_Obimori_9

ヒメジョオン(上)、クロヒカゲ(下)



"To Page Top"


農業高校の森から機関庫の川沿いの公園の散歩と夏至後の季節変化。
Walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river feeling the seasonal change after the summer solstice.



  6月28日の午後は農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩しました。森の中ではミヤマウグイスカグラの実が成り、タマゴタケが出ていました。牧草地沿いの道ではクサフジにコチャバネセセリがとまっていました。機関庫の川ではバイカモとオニシモツケの花が咲き始めていました。夏至を過ぎるといろいろと生きものの様子も変わるのだなと思いました。
  機関庫の川のえがお橋の上流側のヤチダモとオニグルミの木立の下にオルレイヤというセリ科の花が咲いていました。これもイワミツバと同様にこぼれ種で旺盛に繁殖する植物のようです。まだ少ししか生えていませんので早めに駆除したほうが良さそうです。



250628_Noukou-mori_1

清流地区のシラカバ並木付近にあるイワミツバの群落(上)、農業高校の森で見つけたタマゴタケ(下)


250628_Noukou-mori_2

ミヤマウグイスカグラの実(上)、枯れ始めたクルマバツクバネソウ(下)


250628_Noukou-mori_3

ウマノミツバ(上)、クサフジにとまったコチャバネセセリ(下)


250628_Noukou-mori_4

クサフジにとまったコチャバネセセリ(上)、機関庫の川に咲いたバイカモ(下)


250628_Noukou-mori_5

機関庫の川に咲いたバイカモ(上)、コメツブツメクサ(下)


250628_Noukou-mori_6

機関庫の川の川岸に咲いたオニシモツケ(上・下)


250628_Noukou-mori_7

機関庫の川の川岸に咲いていたヨーロッパ原産のセリ科の花:オルレイヤ(Orlaya grandiflora) 。(上・下)


250628_Noukou-mori_8

クサフジ(上)、ヒメジョオン(下)


250628_Noukou-mori_9

オオウバユリ(上)、オニグルミの葉にとまったルリシジミ(下)


250628_Noukou-mori_10

エゾニュウ(上)、機関庫の川の河川敷の大規模な草刈り(下)



"To Page Top"


午前中は公園の草刈り、午後は農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩。
Mowing the grass in the children's park in my town in the morning and walking in the forest of Obihiro Agricultural High School and the parks along Kikanko river in the afternoon.



  6月29日の朝は8時から町内の児童公園の草刈り(今年3回目)がありました。特に用事がないかぎり毎回参加しています。草刈り終了後、家の庭の様子を眺めていたら、ブドウの葉の葉柄にクサカゲロウの卵が着いていました。この虫の幼虫はアブラムシを食べてくれるので、やたらに除去しないほうが良いとのことです。ブドウの実も若いものが着いています。今年はどれだけ実るやら?
  6月29日の午後は昨日と同様、農業高校の森と機関庫の川沿いの公園を散歩しました。カメラに重い望遠レンズを着けていったおかげで、ヤマキマダラヒカゲ、メスアカミドリシジミ、コキマダラセセリ、クジャクチョウなどの写真を撮ることができました。機関庫の川のバイカモも大きく写すことができました。外来種のセリ科オルレイヤは花の数が増えていました。



250629_Midorishijimi_1

クサカゲロウの卵(上)、ブドウの未熟な実(下)


250629_Midorishijimi_2

農業高校の森のミヤマウグイスカグラ(上・下)


250629_Midorishijimi_3

農業高校の森にいたヤマキマダラヒカゲ(上・下)


250629_Midorishijimi_4

タチツボスミレの葉(上)、メスアカミドリシジミ(下)


250629_Midorishijimi_5

メスアカミドリシジミ(上・下)


250629_Midorishijimi_6

ユウマダラエダシャク(上)、コキマダラセセリ(下)


250629_Midorishijimi_7

コキマダラセセリ(上)、フタバハギ(下)


250629_Midorishijimi_8

バイカモ(上・下)


250629_Midorishijimi_9

バイカモ(上・下)


250629_Midorishijimi_10

外来種のセリ科オルレイヤ(上)、オニシモツケ(下)


250629_Midorishijimi_11

オニシモツケ(上)、ビロードモウズイカ(下)


250629_Midorishijimi_12

クジャクチョウ(上・下)



"To Page Top"


  

"For the contents from the end of February to the end of March 2020, related to my visit to YAU in Myanmar, just click this line.
2020年2月下旬から2020年3月上旬までのミャンマー国イェジン農業大学での写真はここをクリックしてください。"

  

"Menu for the postings related to Ezorisu no Kai:
エゾリスの会に関連した投稿はここをクリックしてください。"

  

"For my calendar photos, just click this line.
私のカレンダー写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of plants in Obihiro, just click this line.
帯広の植物の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of mushrooms in Obihiro, just click this line.
帯広のキノコの写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of insects in Obihiro, just click this line.
帯広の昆虫の写真はここをクリックしてください。"

  

"For the photos of animals and birds in Obihiro, just click this line.
帯広の動物と鳥の写真はここをクリックしてください。"




2025_June_cover_Plant

     ルイヨウボタン(31. May, 2025).